田沼意次

出典: Jinkawiki

2008年11月5日 (水) 22:51 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

 田沼意次

 1.スピード出世

 田沼意次は、意行の長男として、享保4年(1719)に江戸で生まれた。母は、意行の妻で、紀伊藩士の田代七右衛門高近の養女である。意次の幼名は龍助。1719年、田沼家の子として江戸に生まれた。父は紀伊藩(和歌山県)の足軽という身分の低い武士だったが、8代将軍となった藩主徳川吉宗に従って、江戸に出てきた。 意次は、16歳で次の将軍となる徳川家重のそばに仕えることになった。そして、家重が9代将軍になると信頼されるようになり、やがて1万石の大名となった。同時に幕府の重要な政治や裁判について話し合う場所への出席を命じられた。 家重の子、徳川家治が10代将軍となると、家治にも信任されて仕え、遠州国(静岡県)相良に城を築いた。1772年には、老中となって幕府の実権を握り、石高も次第に増えて5万7000石となった。意次が実権を持っていた10代将軍家治の時代、大阪だけでも80件の株仲間が認められた。

 2.積極的な財政政策  

 意次が老中となった頃、幕府財政は苦しくなっていた。年貢米では、これ以上の収入は望めないと思った意次は財政を立て直すため、このころ盛んになっていた商業から税を取ることを考えた。そのため、商人や手工業者に株仲間という組合をつくらせて特権を与え、その代わりに営業税を取ることにした。

 3.意次の失脚   

 1782年、東北地方の冷害から始まった飢饉は、翌年の浅間山(長野県)の噴火などもあって、天明の大飢饉と呼ばれる全国的な飢饉となった。米の値段は上がり、百姓一揆や打ちこわしが各地で、しきりにおこった。  このような中で、意次の子の田沼意知が江戸城内で殺される事件が起こった。田沼の政治に不満を持っていた人々は、意知を殺した武士を「世直し大明神」ともてはやした。これをきっかけに田沼意次の勢力は衰え、そして1786年、将軍家治が死ぬ直前に老中をやめさせられた。領地も1万石に減らされ、意次は失意のうちに1788年に死んだ。

   参考文献:「人物で分かる日本の歴史」 数学研究社

         「田沼意次」 藤田覚著 ミネルヴァ書房


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成