フランスの農業
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
フランスはアメリカに次ぐ世界第2位の農作物加工製品輸出国で、EUの農業生産額21.3%を占めるEU第1位の農業国である。農業生産力が高く、その理由として土壌と気候が挙げられる。気候は海洋性、大陸性、地中海性気候の3つの区に分けることができる。海洋性気候は牧草の栽培に適し、大陸性気候は、夏は高温で乾燥するため穀物の栽培に、そして地中海性気候は、夏の乾燥期は野菜には向かないが、灌漑によってその不利を補っているため果樹栽培や促成栽培などの労働集約的な農業に適している。 農用地面積の割合は54%で、その利用は耕種作物が6割、永年草地が約4割、耕地面積はEU全体の21%を占めている。耕地面積の内訳は、穀物が50%、飼料用作物が23%、牧草が8%、ぶどうが7%、野菜・果物が5%となっている。主要農作物は、小麦・大麦等の穀物、牛乳、肉類であり、EUにおいて小麦産出額の36%、トウモロコシの41%、牛肉の22%、ワインの33%を占めている。農作物の自給率はほとんどの品目で100%を上回っており、特に小麦・トウモロコシ・砂糖等では過剰が問題になっている。自給を達していないものは野菜・果実等である。
農業開発
1789年におきたフランス革命を契機として、農民の大多数が自分の耕作する土地の所有者になり、農民の境遇が改善され始めた。収穫の大半を領主に搾取されることもなくなり、フランス革命以前は生活に最低限の生産物(穀物とじゃがいも)だけでなく、多彩な農作物を耕作することができるようになった。 都市域では、暮らしが楽になった人々が増え、ブドウ酒・肉類・チーズ・果実の需要・消費が増えてきた。家畜の肥料と化学肥料の利用によって収穫高が増加したため、多種類の作物の耕作が可能になり、かつては穀物しか栽培されなかった土地で牧畜も行われるようになった。
〈参考・引用文献〉
全訳世界の地理教科書シリーズⅠ フランス 高橋伸夫 帝国書院
http://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/z_03france.htm