図法(地図)

出典: Jinkawiki

2008年12月12日 (金) 13:51 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

図法の分類

地球の表面(球面)の一部、または全体を平面の地図に表すことを投影といい、投影の方法を図法と呼ぶ。地球の状態をうつす投影面の形には、平面・円錐・円筒などがある。円錐・円筒の場合は、これらにうつった形を平面に広げたものが地図だと考えるとわかりやすい。これらの投影面によって、図法は、分類される。


投射図法

一点で地球に接する面に、直接、投影するもので、地球と投影面の接する面(地図の中心点)から各地への方位を、正しく表すことができる。中心点からの方位と面積が正しい正積方位図法や、中心点から各地への距離と方位が正しい正路方位図法などがある。

・正積方位図法

面積が正しくなるように投影する方法である。ラムベルト正積方位図法とも言いわれる。 大陸図などに使われる。

・正路方位図法

ポステルと言う人が考案した図法なので、ポステル図法とも言います。決められたある場所(原点)から各地点の距離が正しくなっている。また、原点を通る中心経線とある地点への方位は正しくなっている。 大陸図に使われる。


円錐図法

地球に円錐をかぶせ、円錐面に投影面して、これを平面に展開する図法である。地球と円錐との接戦(標準緯線)では、距離が正しくあらわされるが、それを離れに従って、地球上のひずみが大きくなる。高・中緯度地方をえがくのに用いられる正積円錐図法などがある。

・ランベルト正積円錐図法

接円錐図法の一つで、正積図法になっている。


円筒図法

円錐の代わり円筒を用いる図法。赤道で地球に接する円筒面に投影する。緯線と経線は直角に交わる平行線にもなる。この図法のうち、地図上の二点を結ぶ直線が、経線に対して等しい角度になるものをメルカトル図法とよんでいる。

・メルカトル図法

色々な地図に使われている正角図法。メルカトル図法は、接円筒図法と割円筒図法の2種類ある。 なお、この図法は船の航路線を直線で表すことが出来るため、海図は必ずこの図法を用いる。 ただ、この図法は致命的な欠点があり、極に近くなると図が大きくなり、極が投影できないと言うことである。


その他の図法

・ボンヌ図法

円錐図法を加工したもの。緯線を同間隔にし、各緯度での経線の間隔を地球上での実際の長さに比例させて、なめらかなせんで結ぶ。面積の正しい正積図ではあるが、中央に引かれた経線を離れると、形のひずみが大きくなる。

・モルワイデ図法

円筒図法を加工したもので、緯線の間隔を高緯度つめるとともに、赤道を中央に引かれた経線の二倍の長さにして、面積を正しくあらわす。地球全体をあらわすことができる。


参考文献

中学社会地理的分野 大阪書籍 http://www.tawatawa.com/chizu4/page007.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成