鹿鳴館

出典: Jinkawiki

2008年12月30日 (火) 01:12 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

鹿鳴館とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場であり、当時の急激な西欧化を象徴する存在でもある。


目次

背景

計画を推進したのは外務卿(内閣制度以降は外務大臣)井上馨である。1879(明治十二年)年、井上馨は外務卿に就任すると、欧米諸国との間に締結していた安政五年の不平等条約改正交渉に取り組むこととなった。日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた磔刑や打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が残酷な刑罰に処せられることを危惧して治外法権撤廃に強硬に反対していた。そのため井上は、日本人が欧米諸国と同じ水準の生活をしていることを内外に示し、すでに近代国家として十分な条件を整えている日本が不平等条約に甘んじているのは不当であることを訴え、条約改正に踏み切ろうと考え、いわゆる欧化主義の政策を実行に移した。その欧化主義の根幹には日本人の生活を西洋化し、外国人との交際を密にしようという考えが見られた。

 

設立

それまでは外国賓客の迎賓館として準備された建物はなく、1870(明治三)年、急遽改修した浜離宮の延遼館かあるいは三田の蜂須賀邸などを借用していた。井上は、条約改正の交渉のためには仮設の宿泊施設では国際的儀礼にも欠けるので、早急に本格的な建物を造らなくてはならないと考え、鹿鳴館を設立することにした。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の千代田区内幸町、現帝国ホテル隣の大和生命ビルの地)に決まり、1880(明治十三)年に着手。途中規模変更があり3年がかりで1883(明治十六)年7月、落成。設計はお雇い外国人のジョサイア・コンドルである。施工は土木用達組(大倉喜八郎と堀川利尚との共同出資で設立した組織)が担当した(大倉喜八郎が創立した大倉組商会の建設部門は大成建設株式会社の源流である)。鹿鳴館という名称は、井上馨夫人武子の前夫に当たる桜州散人・中井弘が『詩経』の「鹿鳴の章」から命名したものである。迎賓接待の意味を持つ命名であった。鹿鳴館はネオ・バロック様式を基調とした建物で、煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。バーやビリヤードも設備されていた。


鹿鳴館時代

欧化政策批判する国粋主義者は「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」として非難の声を挙げていた。また当時舞踏会のマナーやルールをあまり理解できてなかった日本人がフィンガーボールの水を飲料水と勘違いして飲んだり服装がしわくちゃでとてもみっともない格好になっていたりコルセットをギリギリまできつくしめるなど明らかに常識外れの行動をとっていたため、西欧諸国の外交官もうわべでは連夜の舞踏会を楽しみながら、書面や日記などには「滑稽」などと記して嘲笑していた。井上の鹿鳴館外交への風当たりは次第に厳しいものとなり、さらに条約改正案(外国人判事の任用など)が世間に知られると、大反対が起こった。面目を失した井上は1887年(明治20年)4月9月に外務大臣を辞任した。  

その後

1890年(明治23年)、宮内庁に払い下げられ、華族会館が年二千円の家賃で一部を使用。1894年(明治27年)6月20日の明治東京地震で被災し、修復後、土地・建物が華族会館に払い下げられた。そして文明開化の殿堂“鹿鳴館”の名称は消え去ることになった。昭和初頭に華族会館は霞ヶ関に移ったが、老朽化したために昭和10年に取り壊されてしまった。


参考文献

富田仁 1984 鹿鳴館―擬西洋化の世界― 白水社

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E9%B3%B4%E9%A4%A8


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成