ホーレス・マン

出典: Jinkawiki

2009年1月6日 (火) 12:26 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

ホーレス・マン(Horace Mann、1796年5月4日-1859年8月2日)アメリカの教育改革者で奴隷制度廃止論者。マサチューセッツ州フランクリンに生まれ。彼はアメリカの公教育制度確立に大きな足跡を残した。彼はもともと法律家であるが、1837年に設置されたマサチューセッツ州教育委員会の初代教育長に選ばれ、縦横無尽の活躍をした。そのために、彼はアメリカ教育の父と呼ばれている。マンは教育について次のような考えを持っていた。 第一に、万人が教育を受けることは自然法に基づく絶対的権利である、と言い、その権利を保障するのが政府の義務である、と主張した。彼は次のように言っている。「この(自然法)の原理は、この世に生れ出る万人が、教育を受ける絶対的権利を持っていること、したがって、万人に対する教育手段の提供を配慮することが、すべての政府の関連した義務であることを証明する。」

また、彼は、教育を受ける権利は、「自然法および正義によって基礎づけられる」とも述べている。教育を受ける権利は法以前の永久不変の人間の権利であるというとらえ方は、注目に値する。第二に、教育を受ける権利を実際に保障する場として、普通学校の設立を主張した。マンは次のようにいっている。「普通学校は、人類によって試みられた最大の発見である」当時、無月謝学校を作ることに対して、財産所有者たちからの反対の声があったが、マンは、彼らに対しては、教育は革命に対する唯一の社会的安定の保証であるとか、「教育のある労働者は、無知な労働者よりもはるかに生産的であり、より多くの利潤をあげることができる」と言って説得し、民衆に対しては。これは、明らかに功利主義的な考え方であるが、教育の必要性を感じていない人には、こうでも説明しなければ、わかってもらえなかったのである。

第三に、教育機会の平等を主張した。つまり生を受けたものすべてが、等しく教育を受ける権利を持つということである。その他、彼は学校図書館を整備したり、ハイ・スクールを設置し、中等教育の無償化をはかったり、ペスタロッチの直接教授の普及に努めたり、初等教育の教科書の改善を企てたり、教員養成の重要性に着眼してアメリカ最初の師範学校を設立し、女子の入学を許したり、障害児教育の振興をはかったりした。しかし、彼は社会悪-貧乏、児童労働、悪徳、犯罪-は民衆の無知と無教育だけに原因があると考え、利益追求の社会的経済制度の下においては搾取は避けがたいということを悟らなかったという欠点をもっていた。

         参考:『西洋教育思想小史』晃洋書房


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成