ええじゃないか
出典: Jinkawiki
2009年1月17日 (土) 20:46 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→
←前の版 | 次の版→
日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)7月から翌明治元年(1868年)4月にかけて、東海道・近畿・四国地方に広がった民衆狂乱。「ええじゃないか」と連呼・乱舞し、京坂一帯が無政府状態となる間に討幕運動が進展した。
[編集]
発端
江戸幕府が滅亡した慶応3年(1867)の夏、東海道吉田宿(現在の豊橋市)で 伊勢神宮の神符が降った。これをお札降りと言う。これが発端で、諸国に神符降臨があり、降下物は寺社のお札に限らず、仏像・貨幣・金塊など多様で、政情不安の祈りから生首、手、足も降ってきたという。 そのお札に懐疑的態度をとった人の家族が急死すると村人は非常に恐れ、お札を牟呂八幡宮に奉納し、この事件は近隣の村々にも波及した。 お札は伊勢だけでなく、八幡、天神、住吉、稲荷、淡島、水天宮、春日、秋葉大権現、牛頭天王、大黒天などの様々な神仏のお札が舞った。 一番最初の札の降下は1867年8月4日(7月14日説あり)東海道の御油宿に秋葉神社の火防の札が降下したのが始まりだといわれる。
[編集]
歌詞
日本国のよなおりはええじゃないか、ほうねんおどりはお目出たい、 おかげまいりすりゃええじゃないか、はぁ、ええじゃないか。
参考文献…日本史B用語集 山川出版
参考HP…ええじゃないかの真相 http://members.jcom.home.ne.jp/rekisi-butaiura/eejya.html