井原西鶴

出典: Jinkawiki

2009年1月27日 (火) 11:26 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

概要

江戸時代の俳人、浮世草子作家。寛永19年(1642)~元禄6年(1693)。大阪生まれである。元禄期に上方を中心に活躍する。


俳諧時代

 本名は平山藤五。大阪の豊かな町人の家に生まれる。15歳のときから貞門俳諧(俳諧の流派で、松永貞徳を祖とする)に親しみ、21歳頃には俳諧の点者(俳諧を評点し、その優劣を判定する判者のこと)となる。後に西山宗因(江戸時代前期の連歌師。談林派の祖)の門に入り、談林で活躍した。作風は自由清新で、異国風の風俗詩的な傾向があり、阿蘭陀流と呼ばれた。特に一昼夜にどれだけの句を作れるかを競う「矢数俳諧」を得意とし、2万3500句も作ったことがあるという。


浮世草子時代

 天和2年(1682)、師の西山宗因が没した後、『好色一代男』を刊行し、好評を博したので、浮世草子に転じた。以降10年間で20数編の傑作を発表する。  

  • 作品

① 好色物(男女の恋や好色生活を描いたもの)

・ 『好色一代男』…富豪と遊女の間に生まれた世之介の54年間にわたる好色生活を書いた作品。町人文学を確立した作品である。

・ 『好色五人女』…5冊からなり、世上にあった5つの実話を基とし、色欲ゆえに身をあやまっていく当世の女の姿を描いた作品。


② 武家物(武士道を主題としたもの)

・ 『武道伝来記』…全八冊からなる。全国各地の仇討ち話32話を収めたもの。武士道の美しさを描いているが、仇討ちを賛美せず、町人の立場から見て描いている。


③ 町人物(町人生活を主題としたもの)

・ 『日本永代蔵』…物欲に執着する町人の現実に取材して、その知恵・才覚による致富成功談と失敗談の30話をつづった作品。

・ 『世間胸算用』…5冊20話からなる。副題は「大晦日は一日千金」。どれも大晦日の町人社会の事件を取り扱い、京・大阪・江戸・堺・長崎の季節勘定の総決算における町人の知恵比べの表裏を描いた作品。


④ 雑話物(諸国の珍聞奇談を集めたもの)

・ 『西鶴諸国ばなし』…5冊からなる。別称『大下馬』。諸国の珍聞奇談35話を集めた作品。


文体

西鶴の文体は、当時としては破格であった。生き生きとした当代語を自由奔放に操り、俳諧的発想法で豊かな連想を導き、簡潔に付句的手法で結んでいる。



参考

  • 常用国語便覧(2002)浜島書店
  • 21世紀こども人物館(1999)小学館

  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成