フェビアン社会主義

出典: Jinkawiki

2009年1月27日 (火) 16:18 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

フェビアン協会の発足と推移

1870年代の大不況下,深刻な社会問題が表面化し,自由放任主義への不信が高まるなか,1880年代,社会主義が復活した。歴史的に重要な2団体のうち,マルクス主義を導入したハインドマンらの「民主連盟」は1881年発足し,1884年1月,無名の青年達の,道徳改革と社会改造をめざす「フェビアン協会」が設立され,直後加入したバーナード=ショーとシドニー=ウェッブがしだいに指導権を握った。名称は,ローマの将軍ファビウスの“待機と激しい一撃”の戦略にあやかって採用された。集会,講演会を催したり不定期小冊子“Fabian Tract”を発行しはじめた。1887年,土地・資本の社会的所有による社会改造を,社会主義的見解の普及によって達成することを定め,1889年末,『フェビアン論集』を刊行,一躍声価を得た。協会ははじめ,労働者階級の運動および政党の意義に懐疑的で,理論や政策を進歩派の政治家や他団体,地方議会,地域・中央機関,知識階級に“浸透”させていく方針をとり,独立労働党の結成(1893),労働代表者委員会の成立に消極的だったが,第一次世界大戦時,労働党と緊密になり初めて社会主義を掲げた党綱領(「労働党と新社会秩序」1918)をウェッブが起草し,協会も1919年,修正綱領で,労働党の構成要素であることを明記した宣伝・調査・立案・出版活動団体となって,労働党の頭脳として貢献した。1920~30年代,ウェッブ夫妻たちは,マクドナルド労働党内閣に幻滅し,マルクス主義へ傾斜していき協会は低迷したが,新フェビアン調査局の復帰(1939)後,再び活発になり,アトリー内閣時,最盛期を迎えた。だが1950年代以降,政策の実現と労働党の不振は,フェビアン主義を厳しい内的外的批判にさらしている。


思想

第一は、漸進主義に対する信念である。いわゆる空想主義や革命主義に反対し、型どおりの議会制民主主義に基づいて変革を推進しようとするものである。ウェッブは、社会主義社会に前進する条件として、民主的であること、漸進的であること、不道徳と思われないこと、立憲的・平和的であること、などをあげた。これらの諸点は同じような内容のものであるが、こうした指摘によって、「議会の効用」と「漸進主義の不可避性」を示そうとしているの。 第二の特徴は、社会主義の道徳性の強調である。フェビアンたちは、社会主義を正当化する根拠として「人間の力や能力の成長」という道徳的要求をあげている。フェビアン主義にあっては制度は目的自体ではなく、「目的のための手段」であって、つねに道徳的目的が制度に優先する。 第三の特徴は、国家の中立性に対する信頼である。フェビアンたちは、資本主義社会における階級分裂や搾取の事実を認めているが、国家を階級抑圧の機関とみる階級国家論をとることなく、国家の中立性を信ずる。イギリスでは、1885年までに労働者階級が参政権を獲得していたが、この「民主主義の機構」を通じて生活を改善し権利を拡大していけば、いわゆる立憲的手段によって社会主義社会に到達できる。そうであるならば、国家は労働者階級の「潜在的救世主」であり、労働者階級のための手段になるという。 第四の特徴は、経済理論にある。フェビアンたちは、マルクスの影響をかなり受けたが、労働価値説に従うことなく、リカードやH・ジョージらによって述べられた地代論を基礎にして経済理論を展開していることである。彼らによると、地代はその収得者の努力によって、または社会に貢献することによって得られるものではなく、自然に増加するものである。その意味で地代は不労所得なのである。つまり地代は収得する理由のない所得であり、地代または利子の発生する原因を与えた「社会」から搾取したものにほかならない。それゆえ、この不当な所得を廃絶する方法として、土地および資本を社会の所有にするというのである。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成