正長の徳政一揆(土一揆)

出典: Jinkawiki

2009年1月29日 (木) 18:44 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

そもそも「一揆」という言葉の原意は、一致団結するということであった。やがてそれが、武力で権力に抵抗し、自分たちの要求を受託させるという意味に転化したのである。

ひと言で一揆といっても、その性格によって次の4つに分けられる。

①土一揆 惣村の農民が結束して徳政(借金の帳消し)などを求めるもの

②国一揆 国人(有力な土着武士)が守護大名から一国のい支配権を奪取しようとするもの

③一向一揆 一向宗の門徒が挙兵するもの

④百姓一揆 江戸時代に農民が年貢の免税などを幕府や藩に要求して蜂起するもの


日本で初めて発生した大規模な一揆は、1428年の正長の徳政一揆(土一揆)だった。この年、天候不順のため作物は不作で、奇妙な疫病が流行し、人々は貧苦にあえいでいた。当時、貨幣経済が農村まで浸透し、多くの農民が土地を担保に高利貸(酒屋・土倉)から借金をしていたが、このような状況下にあって高利貸らは、無情にも金を返せぬ農民から平然と土地を取り上げた。生きるすべを失った農民たちは、ついに徳政をかかげて蜂起する。近江国(滋賀)からはじまった一揆は、たちどころに膨れ上がり、京都・奈良へ波及し、酒屋・土倉・寺院などを破壊した。

*土倉 鎌倉・室町時代の金融会社。質物保管のための土蔵から起こった名前である。

*なぜ寺院を襲われたかというと、死者の供養のために建築修理費として寺院に寄進された銭を、寺院が高利で融資していたため。

その後も衰えを見せぬ一揆に対し、室町幕府は守護大名に鎮圧を命じた。ところが一揆勢は、敢然と守護に立ち向かったのである。「天下の土民(農民)がこのように公権力に反抗するのは、日本はじまって以来である」そう興福寺の尋尊は驚いている。結局、幕府は徳政令を出さなかったが、諸寺院の所領や荘園が、領内における徳政を認めたことで、ようやく一揆は沈静化した。

現在の奈良市柳生の地に、巨石に刻まれた地蔵尊があり、その脇に「正長元年(1428)より先は神戸四ヶ郷(柳生周辺)に一切の負い目(借金)あるべからず」という文字が刻印されている。それは、正長の土一気のさい農民たちが、領主から徳政を勝ち取ったのを記念してつくった石碑だと伝えられている。

*将軍義教の暗殺直後に発生した1441年の「嘉吉の徳政一揆」では、ついに幕府は農民たちの要求に屈して徳政令を配布している。


参考文献

・日本史B用語集(山川出版社)

・早わかり日本史(日本実業出版社)

・平成21年度教員採用模擬試験(時事通信出版局)


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成