聖徳太子

出典: Jinkawiki

2009年1月29日 (木) 20:23 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

 1.聖徳太子の誕生

 聖徳太子は、厩戸豊聡耳皇子・上宮太子ともいう。574年に用明天皇の皇子として生まれ、母は穴穂部間人皇后である。


 2.摂政となる

593年、叔母にあたる推古天皇が即位すると、太子は天皇の政治を助ける摂政となった。摂政となった太子は、親戚にあたる大臣蘇我馬子と協力して新しい政治を行い、国の統一をはかろうとした。


 3.聖徳太子が行った政策 

 (1)冠位十二階を定める

 冠位十二階とは、家柄や身分ではなく、才能や業績に応じて冠位を与える制度である。天皇のまわりに優秀な人材を集めることが狙いだった。冠位は、6つの位をそれぞれ大・小に分けたもので、個人に、そして、その人一代に限って与えられた。

 (2)憲法十七条を定める

 604年に十七条の憲法を制定した。憲法十七条は、役人の心得をまとめたもので、現代の憲法とは異なる。仏教を重んじ、天皇の命令には服従し、和を尊んで合議制を尊重する、といった内容で、豪族たちの力を抑えて、天皇による中央集権の政治システムを確立しようとした。第一条で、人の和をたいせつにとして豪族の争いをいましめ、第三条で、天皇の命令には従うようにと述べて、天皇を中心とする中央集権国家をつくろうとするものであった。

 (3)遣隋使の派遣

 中国では、国々の争いが続いていたが、6世紀の末に隋が統一を成し遂げ、皇帝を中心とした強力な国家をつくっていった。太子は、中国の進んだ文化や政治のしくみを取り入れるため、607年、対等の立場で国交を結ぼうと考えて、隋(中国)に小野妹子を派遣した。それまで、アジア諸国は隋に対して臣下の立場をとっていたが、聖徳太子は、あくまでも対等な関係で外交を行うぞという内容の手紙を妹子に持たせた。隋の皇帝・煬帝は怒ったというが、翌年には、返礼の使者が日本にやってきた。これによって、5世紀に倭の五王が中国に使いを送って以後絶えていた、中国との国交が回復することになった。  

 (4)法隆寺を建てる

 仏教をあつく信仰した太子は、学問所のあった飛鳥(奈良県)に法隆寺を建てた。法隆寺に伝えられる仏像や工芸品は、主に朝鮮からの渡来人の子孫などによってつくられたが、中国・朝鮮さらに遠くインド・ギリシャなどの文化の影響もみられる。


 4.一度燃えた法隆寺 

法隆寺は、670年に一度家事にあって、現在あるものは、その後に再建されたものである。それでも、現在残っている世界で最も古い木造建築であることに変わりはない。なお、1993年に法隆寺は世界的に保護すべき文化遺産として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)から「世界文化遺産」に指定された。  


 参考文献:「人物で分かる日本の歴史」 数学研究社 ・ 「らくらく入門塾 日本史講義」 小和田哲男著 ナツメ社


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成