柴田勝家
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
戦国時代から安土(あづち)桃山時代の武将。権六(ごんろく)、修理亮(しゅりのすけ)。織田氏の宿老(しゅくろう)。初め信長の弟信行に仕えた。信行の反逆に味方したが降伏し、再度の陰謀を信長に密告した。1570年(元亀1)6月、近江(おうみ)(滋賀県)長光寺(ちょうこうじ)城を守っているとき、六角承禎(ろっかくしょうてい)のため飲料水攻めになるが、水瓶(みずがめ)を破り出撃して勝ち、瓶割り柴田の勇名を得たという。75年(天正3)9月、信長は越前(えちぜん)を平定すると、勝家にこれを与え、北庄(きたのしょう)(福井市)に置き、北陸の総管とした。勝家は80年に加賀を平定し、越中(えっちゅう)に進出するが、佐々成政(さっさなりまさ)、前田利家(としいえ)らを組下とし、82年には上杉景勝(かげかつ)と対戦。本能寺の変では景勝の追撃を警戒し、上洛(じょうらく)できなかった。信長の後継者をめぐり、信長の三子神戸信孝(かんべのぶたか)をたてようとし、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉が推す三法師(さんほうし)(信長の嫡孫秀信(ひでのぶ))に対抗した。また秀吉、惟住長秀(これずみながひで)、池田信輝(いけだのぶてる)の3人と交代して庶政をみることになった。これらの動きに対し、同じ不満をもった信孝と結び、83年に滝川一益(たきがわかずます)らも味方にして挙兵した。秀吉は信孝を岐阜城に攻めて降伏させ、一益を伊勢(いせ)長島城に攻めた。やがて勝家が出撃したため、再征中の大垣城から引き返し、近江賤ヶ岳(しずがたけ)で決戦した。ここで敗戦した勝家は急追され、4月24日妻お市の方(小谷(おだに)の方)とともに北庄城で自殺。享年57、58、62など異説がある。浅井氏滅亡ののち勝家と秀吉との間に小谷の方をめぐって争奪がおこり、これが両人不和の原因になったという俗説もある。
小ネタ
元来、武骨の性格でその秀でた武勇から鬼柴田、かかれ柴田とも呼ばれた。
柴田勝家―「鬼」と呼ばれた猛将:PHP文庫
柴田勝家―ひたむきに戦国乱世を駈け抜けた男:学研M文庫