大宰府
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
大宰府
現在の福岡県太宰府市にあった律令国家の外交・統治機関。白村江の敗戦後、大陸に対する防衛基地として整備・強化された。海辺の防備、外国施設への対応、九州諸国の行政管理などを行い、特別行政区である九州を管轄する出先機関として「遠の朝廷」と呼ばれた。
名称
大宰(おほ みこともち)とは、地方行政上重要な地域に置かれ、数ヶ国程度の広い地域を統治する役職で、いわば地方行政長官である。大宝律令以前には吉備大宰(天武8年)、周防総令(天武14年)、伊予総領(持統3年)などあったが、大宝令の施行とともに廃止され、大宰の帥のみが残された。『続日本紀』文武天皇4年10月の条に「直大壱石上朝臣麻呂を筑紫総領に、直広参小野朝臣毛野を大弐(次官)と為し、直広参波多朝臣牟後閇を周防総領と為し」とあるように「総領」とも呼ばれた。
大宝律令(701年)によって、九州の大宰府は政府機関として確立したが、他の大宰は廃止され、一般的に「大宰府」と言えば九州のそれを指すと考えてよい。また、その想定範囲は、現在の太宰府市および筑紫野市に当たる。遺跡は国の特別史跡。
平城宮木簡には「筑紫大宰」、平城宮・長岡京木簡には「大宰府」と表記されており、歴史的用語としては機関名である「大宰府」という表記を用いる。都市名や菅原道真を祀る神社(太宰府天満宮)では中世以降に現れた「太宰府」という表記を用いる。「宰府」と略すこともある。
なお現在、地元では史跡は「都府楼跡」(とふろうあと)と呼称されることが多い。
関係人物
石川王 - 壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に与して功績を上げた。吉備大宰在任中の679年に吉備で病死。他に例のない5段積みの方墳である大谷1号墳(岡山県)がその墓との説が有力である。 栗隈王 - 敏達天皇の孫(曾孫とも)。大宰帥の前身にあたる「筑紫率」に任命された。壬申の乱の際、筑紫の軍は外敵に対するもので国内の争いに用いるべきではないとして中立を宣言、結果的に大海人皇子(天武天皇)の勝利に貢献して天武天皇から重用されることとなり、子孫が橘氏として繁栄する礎を築いた。 藤原広嗣 吉備真備 大伴旅人(665年 - 731年) - 728年(神亀5年)から730年(天平2年)の晩年、大宰帥。大宰府へ赴任した直後に妻の大伴郎女(いらつめ)を失った。 大伴家持 山上憶良 小野岑守 - 大宰大弐として赴任中の弘仁14年(823年)に公営田の導入を建議、翌天長元年(824年)に多褹国を大隅国に編入した。 菅原道真 橘公頼 平清盛 (1158年)- 大宰大弐となる。 武藤資頼(1159年 - 1228年) - 武士ながら大宰少弐に任ぜられ、少弐氏の祖となる。
参考文献 三省堂編修所「詳解日本史用語事典」
山川出版社「詳説日本史研究」
[1]