万里の長城
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
- 万里の長城
万里の長城は、東は河北省の山海関から西の敦煌に近い嘉峪関まで至る城壁。全長は、主要部だけで約3000㎞。世界最大、最長の建造物である。現在、中華人民共和国政府は重要な歴史的文化財として保護し世界遺産にも登録されている。北方騎馬民族(匈奴)の侵入を防ぐため、春秋戦国時代(紀元前8世紀~紀元前5世紀までの、古代中国の一時代。多くの国が乱立した動乱の時代)から各国がそれぞれに築いていた。また北に備えるだけではなく戦国七雄の国境間にも長城が作られていた。始皇帝は中華を統一した後に中国の中にある長城は取り壊し、北に作られた長城を繋げて大長城としたのである。始皇帝が全国統一のために作った万里の長城は土製で、馬や人が乗り越えることを防ぐだけの高さだった。また現在の物よりかなり北に位置し、その東端は朝鮮半島に及んだ。しかし、現在当時の遺構は残っていない。
河西回廊の蘭州-武威間に残っているものは、漢代に作られたものである。前漢の武帝は匈奴を追って領土を拡張したので、長城は西の玉門関まで拡張された。その後の五胡十六国時代に異民族の力が強くなり、北魏は南よりの現在の線に新しく長城を築いた。
防御の壁が紀元前5世紀ごろから建造され始め、現在に至るような形になったのは、明代(14~17世紀)になってからである。五代十国時代の936年に長城の重要な防御拠点である燕雲十六州を後晋が遼に割譲し、これにより長城による北方民族の防御は困難になった。そのためその後の北方民族・契丹の建国した遼、女真の建国した金、モンゴル人の建国したモンゴル帝国は難なく長城を越えて侵入し中国(華北)は3世紀もの間、北方民族の勢力下に置かれた。南方から興った中国人の王朝である明がモンゴル人の王朝である元を北方の草原へ追放すると元の再来に備えるために明は長城を強化し、ようやく現在の形になった。よく「農耕民族と遊牧民族の境界線」と言われるが、実際は草原の中に建っている。これは元の時代に北方の草原と南方の農耕を一体とした社会・経済が成立し、明も自国内でそれを実現すべく北方への勢力拡大を行なっていたからである。そのため北方民族も南方の農耕民族の物産を必要としており、長城沿いに交易所がいくつも設けられた。ただし、交易はいつもうまくいっていたわけではなく北方民族側の思うとおりにいかない場合もあった。その交易を有利にするための威嚇として、明の力が弱い時期に北方民族は長城を越えて侵入を繰り返した。
- 問題点
世界有数の観光名所としても名高いが地元住民が家の材料にしたり観光客へ販売したりなどで長城のレンガを持ち去り、破壊が進んでいる。また、長城がダム工事により一部沈んだり道路建設により分断されもしている。長城周辺の甘粛省や陝西省は中華人民共和国でもっとも貧しい地域の1つで、当局は対策に頭を悩ませている。
2006年4月に行われた中華人民共和国の学術団体「中国長城学会」の調査によると万里の長城が有効保存されている地域は全体の2割以下で、一部現存している地域も3割であり残り5割以上は姿を消しているとの報告がされた。
2009年4月18日、中華人民共和国国家文物局は総延長は6,352kmから8,851.8kmであると修正発表した。毎日新聞によるとのろし台5723カ所も確認され、れんがなどでできた人工壁6259.6kmに加えくぼみや塹壕部分の359.7km、がけなどの険しい地形2232.5kmが含まれたことから延びたとみられるとしている。
- 参考文献
「世界の歴史2」 木村 尚三郎(監修) 集英社
「世界の歴史年表辞典」 謝 世輝(監修) 小学館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E9%87%8C%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%9F%8E
「ベスト・オブ・世界遺産」 TBSテレビ「世界遺産」オフィシャルイベント