チューリップ

出典: Jinkawiki

2009年7月30日 (木) 15:44 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

チューリップ

紀元前4~前3世紀の黒海沿岸の織物や漢の絹織物にチューリップ模様が見られる。栽培が最初に始まったのはトルコでとがった花弁をもつユリ咲きタイプの花が愛培され宮廷の花ともなっていた。トルコ民族は民族衣装に欠かせないターバンやアクセサリー、生け花の材料としてチューリップをつかっていた。1554年、オーストリアの大使としてトルコにいたA・G・ブズベックによってヨーロッパにもたらされた。彼は、コンスタンティノープル周辺でチューリップを見かけて、通訳に花の名前を聞いたところ、通訳がチューリパム(ターバンの意)と聞き間違えてしまい、それ以来チューリップと呼ばれるようになった。オランダへはウィーンの王室薬園からカロルス・クルシウスが伝えた。しかし、オランダやドイツの人々はチューリップを高貴の花と考えていたため、上流階級の人にしか普及しなかった。17世紀初めには船でイスラム圏からオランダに大量に運ばれて大衆化し新品種作成のブームがおこった。1634年には狂乱期に入り多くの人がチューリップを高値で取引した。中でも人気だったのが斑入りのチューリップであったがこれはモザイク病にかかったチューリップであった。しかし、病気の原因が分からないまま注目をあつめるようになりました。3年後にチューリップの暴落が始まると、一挙にチューリップの相場は崩壊した。原産地のトルコでは同様にオランダから逆輸入され18世紀にブームを巻き起こした。
日本には1863年に一度渡来したがウコンの仲間と思われて中国名の鬱金香(うこんこう)という名が与えられたが、数も少なかったために一部の上流階級の人や外国人が楽しむものと思われていました。江戸の末期になると栽培も普及し始めて、明治40年には本格的に栽培されたといわれている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成