売春2

出典: Jinkawiki

2009年8月9日 (日) 06:35 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

売春

売春(ばいしゅん)とは、お金と引き換えに異性または同性と性行為を行うことである。 かつては「売笑」「売娼」「売淫」とも呼ばれた。売春に従事する女性は古来から娼婦、売春婦と呼ばれる。それに対し売春に従事する男性のことを男娼と呼ぶ。売春は有史以来のあらゆる社会に存在し、男性の売春も同様だったとされる。 反対語は買春(ばいしゅん、かいしゅん)である。 売春防止法上の定義はこれと若干異なり、不特定の相手であることを要件とする愛人関係など金銭などの報酬と引き換えに特定の相手との性交に応じることも一般的な分類としては売春と言うべきであろうが、売春防止法上の売春には当たらない。

世界史における売春

社会の認知がなかったり、乱交と売春の見分けがつきにくいなどの理由により売春だと確認されたのが少し遅く、売春が始まった時期は曖昧であるがおそらく人類の発達の非常に初期の段階から存在しただろうと言われている。

日本史における売春

日本も世界のあり方同様に、売春は古来から存在したと言われている。特に室町時代における集娼制度、江戸時代の吉原遊郭の開設など、公認された遊郭のもとに売春は公然と行われていた。明治になって、人権思想の流入とともに廃娼運動がおこるが、対抗もあり売春が減少することはなく、ますます繁栄をみた。 戦後、売春防止法が昭和31年5月に公布され、33年4月1日に完全施行された。

女性

日本の娼婦(遊女)には昔から数多くの呼称がある。万葉集では「遊行女婦(うかれめ)」の名で書かれ、中世には、「傀儡女(くぐつめ)」や「白拍子(しらびょうし、はくびょうし)」「遊女(あそび)」「上臈(じょうろう)」などと呼ばれていた。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成