エスペラント 8

出典: Jinkawiki

エスペラントとは、「希望する者」と言う意味があり、民族の言語や文化をその歴史的遺産として尊重し、大切にすると同時に、それぞれの言語や文化の違いを越えて人々がコミュニケーションできるようにするために橋渡しの役目を果たすことを目的として生まれた、中立公平で学びやすい国際共通語である。現在では、多くの分野で英語が事実上の国際語として使われているが、英語は特定の民族、国家の言葉であって、外国語として勉強する必要のある人間にとっては不都合である。それに対してエスペラントは1887年に当時ロシア領だったポーランドのユダヤ人眼科医ザメンホフが提案したもので、単語の要素を主にヨーロッパ諸語から取り入れながらも、語構成と文法が整理されていて、他の言語に比べてはるかに容易に習得する事ができるようになっている。

エスペラントは、特定の民族集団や国家、地域と対応しておらず、その大部分の話者がこの言語を自分の意思によって選択して学習し、その結果として習得した人である。このため、エスペラントの使用者はそれぞれ個人として平等の立場に立って話し合うことができる。この意味で、エスペラントは中立公平なのである。 特定の民族集団や国家、地域と結びついておらず、個人の自由意志に基づいているため、エスペラントによる言語活動の基盤は必ずしも強固とはいえず、また据えにくい側面がある。しかし、2度の世界大戦、冷戦体制とその崩壊などの社会的な激動の中を、120年以上にわたってエスペランティストたちは中立公平な国際共通語の実践を続けてきた。

世界ではヨーロッパが活動の最も盛んな地域であるが、アジア、アメリカ、オセアニア、そしてアフリカなど世界各地にエスペランティストがいる。東日本では日本の活動が特に有力である。日本には20世紀の初め頃から様々なルートを通して伝わり、1906年に日本エスペラント協会が設立され、日本最初の教科書が二葉亭四迷により刊行された。

現在では世界の多くの文学作品がエスペラントに翻訳されており、原作の文学も数多く著されている。実用書や科学技術の専門書はそれに比べれば多くはないが、碁や空手、マッサージ、料理から中国哲学、経済学、気象学、解剖学などと言った非常に幅広い分野の本が出版されている。また、日本が国民的作家として誇る宮沢賢治もエスペランティストであったといわれており、作中の地名に実在の地名をエスペラント風にして用いていたり、アニメ内で登場する看板、板書などにエスペラントが用いられたりしている。

母語として話されている言葉ではないためエスペランティストの人口を正確に導き出すことはおそらく不可能であるが、日本には約1万人のエスペランティストがいるのではないかと言われている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成