GATT2

出典: Jinkawiki

GATTとは、関税および貿易に関する一般協定(General Agreement on Tariffs and Trade)の略称。関税や各種輸出入規制などに関する貿易障壁を取り除き、多国間で自由貿易を維持・拡大するために締結された国際協定。円滑な国際貿易を実現するために、1944年のブレトン・ウッズ体制の枠組みの一環として、IMF (国際通貨基金)やIBRD (国際復興開発銀行) と共に、多国間の協定締結により1947年10月調印、翌1948年に発足した。日本は1955年に加盟。自由・無差別・多角の3原則により自由貿易を実現しようとするもの。1995年WTO(世界貿易機関)が設立されたことで、WTOがその役割をGATTにとって代わった。本部はスイスのジュネーブ。

GATTの歴史

  • 1948年 ジュネーヴで23ヶ国により貿易交渉協議を行ったのを始まりとしている。
  • 1955年 日本が加盟。
  • 1964年 ケネディ・ラウンド始まる。
  • 1973年 東京ラウンド始まる。
  • 1986年から1994年にかけて交渉が行われたウルグアイ・ラウンドの結果、GATTを拡大発展させる形で新たな貿易ルール「WTO協定」が作られる。GATTの条文が、その後のGATTにかかわる諸決定ともにWTO協定の付属書1Aに含まれることとされ、「1994年の関税及び貿易に関する一般協定」(通称「1994年のGATT」)となった。従来のものは法的には別の存在とされ、1947年のGATTと称することとされた。
  • 1995年1月に国際機関としてWTOが正式に発足。1947年のGATTは、移行措置として暫定的にWTO協定と並存することとされた。
  • 1995年12月末で1947年のGATTが終了

ブレトン・ウッズ体制

保護貿易、競争的為替相場切り下げなどが第2次世界大戦の遠因になったとの反省から、国際貿易の自由化と経済成長、雇用促進を目的として創設されたIMF、世界銀行、GATT(WTOの前身)を軸とする第2次大戦後の国際経済体制。固定為替相場制を基礎とするIMF中心の国際通貨体制を指して使われることもある。

参考

・コトバンク

ユーザー名syta


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成