フレイネ教育

出典: Jinkawiki

 フレイネ教育のもっとも大きな特色は、新聞作りです。 子ども達の自主的な探究心や発見を育てるために、自由作文を重視して教育をしている。また、フレイネ教育でも、イエナプラン教育と同じように先生と一緒に子どもたちが輪を作って話し合う時間を重視している。しかし、フレイネ教育の場合はその題材として、子ども達が書いた自由作文を用いる。先生は子ども達の観察や発見を出発点として、学習のテーマを引き出していく。そのテーマに従い、子ども達はさらに観察、研究すると言う学習活動を展開。そして、再びその結果を話しあい、子ども達が文章としてあらわし、新聞として印刷、結果をみんなで共有すると言うやり方である。 フレイネスクールでは、自主的な発見や探究心を養うために、学校の外に出て、実際に人々が仕事をしている様子、自然環境に触れて観察することに力を入れている。この体験を通し、身の回りの世界について考え、批判的に見る心を養おうとしている。


 フレイネスクールはフランス人の社会主義者、セ氏スティン・フレイネが開発したもので、現在オランダには14校のフレイネスクールがあり、およそ2500人の生徒がいる。特に、ハーグ市とロッテルダム市の中間にあるデルフトの街のフレイネスクールは全生徒数が520人という平均の小学校の2倍の規模を持つ大きな学校である。デルフト市は、70年代に一度6校のフレイネスクールを建てたことがあるが、オランダにはすでに、オールタナティブスクールが定着していたこともあり、遅れて紹介されてフレイネ教育はあまり普及しなかった。結果、デルフトの学校は合併され、現在の大規模スクールになった。


 フレイネ教育では、子どもの自由作文を学習の出発点とするため、教員にはカナリの臨機応変の指導力が要求される。このような指導力を持つ教員を十分に確保するには、独自の要請施設が必要である。創始多様性施設を設置するには、相当数の学校がなければ資金を生み出す事が出来ない。今のところ、オランダではそうした活動を独立して組織するフレイネ教育協会の設置までにはいたってはいない。


参考文献:「オランダの教育」    著:リヒテルズ直子

     http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030501.htm

     http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2006/02/post_176.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成