末法思想
出典: Jinkawiki
目次 |
末法思想
仏教の教えの中で、仏教の創始者である釈迦の死後やがては教えが無くなり世の中が乱れ最悪の時代が訪れるといった終末思想。
概説
釈迦の死後「正法(しょうほう)」「像法(ぞうほう)」「末法(まっぽう)」という3つの段階(三時)を経て教えが失われる。 正法とは釈迦の教えがそのまま残り、「教・行・証」も全て残っている時代。(教とは釈迦の教えのこと。行とは教えを実行する修行者のこと。証とは修行によって得られる悟りのことである。)像法とは証が得られなくなり、釈迦の教えを実行するのだが悟りが得られない時代。末法は釈迦の教えが経典などの形でのみ残り、教えを実行する者はなく当然悟りも得られない時代。 正法と像法は500年または1000年、末法は一万年または期限を定めない経典も多い。
歴史
日本では平安時代に普及し始めた思想だが、インドでは釈迦の死後500年頃すでにあったとされる。世界で最初に流行したのは紀元6世紀頃の中国である。インドの「大集経」には、釈迦の死後2500年を500年ごとに区切り表した五堅固説が説かれている。五堅固説は解脱堅固(げだつけんご)、禅定堅固(ぜんじょうけんご)、読誦多聞堅固(どくじゅたもんけんご)、多像塔寺堅固(たぞうとうじけんご)、闘諍堅固(とうじょうけんご)の五つで仏教の行く末を説いている。 解脱堅固は、釈迦の死後最初の500年で第一の時代。正法が残っており、修行によって悟りを得ることもできる。禅定堅固はその後の500年で第二の時代。座禅による瞑想が主な修行となる。読誦多聞堅固は第三の時代。行は衰えるが経典を読み聴く人が多く、戒律も守られる。多像塔寺堅固は第四の時代。行も証も無いが寺院が盛んに建立される。闘諍堅固は第五の時代。釈迦の教えが無くなり、僧侶までもが戒律を守らなくなる。宗派争いや国家間の戦争などが多発する。 このような事態を脱しいかなる状況の人でも救われるよう、信じることと唱えることを主とした「易行」と呼ばれる修行が行われた。
参考
http://afro.s268.xrea.com/cgi-bin/concept.cgi?mode=text&title=%96%96%96%40%8Ev%91z (2015.7.22閲覧)
http://flamboyant.jp/eschatology/esc020/esc020.html (2015.7.22閲覧)
ハンドル名 おれんじいぬ