臥薪嘗胆

出典: Jinkawiki

薪に臥し、胆を嘗める、という中国の故事に由来する四字熟語。


由来

中国の春秋時代、越王勾践(こうせん)に父を討たれた呉王夫差(ふさ)は常に薪(たきぎ)の上に寝て復讐の志を奮い立たせ、ついに仇を報いた。敗れた勾践は室内に胆(きも)を掛けてこれを嘗(な)め、そのにがさで敗戦の恥辱を思い出してついに夫差を滅ぼした。「薪に臥して胆を嘗む」と訓読する。

意味

目的を達成するまで耐え続けること。 復讐のために辛いことにも耐え忍ぶこと。 将来成功することを信じて、長い間苦しみに耐えること。


日露戦争において

日本では三国干渉による遼東半島還付以後、臥薪嘗胆という言葉が流行した。 「臥薪嘗胆」を合言葉に反露感情を募らせていったのである。


参考文献 『図解雑学 日本の歴史』前澤桃子著 ナツメ社 2001年

http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/koji/kj049.html

http://yotsumoto.daa.jp/home/nisin-nitiro/nitiro.html

http://www.sanabo.com/words/archives/2003/11/post_1112.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成