貯蓄

出典: Jinkawiki

「貯蓄」とは、銀行や郵便局に預けているお金のことだけではなく、生命保険や火災保険、株式、公社債や投資信託なども含めた総額を意味している。


目次

貯蓄の目的

 貯蓄は目的があってこそ成り立つものである。例えば、「マイホームがほしい」「老後のために」といった目的を達成させるために貯蓄するのである。 貯蓄は目標達成のための手段であることを忘れてはならない。


貯蓄と投資の違い

金融資産の運用には貯蓄と投資の2つの手法がある。 以下はその具体的な特色である。(資産運用=貯蓄+投資)

・貯蓄=殖やすことより貯めることに主眼

   銀行の預金や郵便局の貯金で運用

   元本保証など確実性を重視

   運用成果は商品の選択時に決定 (固定金利型商品が多い)


・投資=貯めることより殖やすことに主眼

   投信、株式、商品ファンドなどリスク型商品で運用

   分散投資と長期投資が基本

   運用成果は予測できず自己責任が問われる


貯蓄預金

 残高に基準額を設け、最終残高が基準額に達した日について普通預金より高い利率を適用する出し入れ自由の預金。貯蓄預金は、普通預金と同様、キャッシュカードが発行されて、いつでも出し入れが自由で、また振込口座にも指定できるが、公共料金やクレジット代金などの自動支払いや、給与・年金・配当金などの自動受取りの口座としては利用できない。


財形貯蓄

 財形貯蓄とはサラリーマンの財産形成を促すためにつくられた制度で、正式な名称は勤労者財産形成貯蓄制度という。財形貯蓄は給与やボーナスから一定の金額を自動天引きで積み立てることができ、貯蓄に対する利子が非課税になるなどの優遇が設けられている。財形貯蓄は、その目的に応じて一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の3種類に分けられている。


参考文献・参照文献

http://www.bk.mufg.jp/ 東京三菱UFJ銀行HP


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成