マルコ・ポーロ

出典: Jinkawiki

マルコ・ポーロ(Marco Polo, 1254年9月15日 - 1324年1月8日)は、ルスティケロの著作『東方見聞録』を口述したというヴェネツィア共和国商人、旅行家。 『東方見聞録』によれば1271年にイラン・中央アジアを経て上都に入り、皇帝フビライに謁見した。その後、17年間元に仕えた[1]。モンゴルの言葉は話せたが、中国語は話せなかった。中国周辺の各地を巡り、揚州では3年間行政官を務めた。1292年、泉州からイランのイルハン朝を経て帰国したという。  

概要 日本で『東方見聞録』という名でよく知られた旅行記『世界の記述』を口述したという。彼の伝えたアジアの富に関する記事はよく読まれて旅行記は内容を書き加えられながら写本を重ね、後の大航海時代に大きな影響を与えたと言われる。『東方見聞録』は、中世におけるヨーロッパ人のアジア観を一変させたといえる。彼は元に滞在中、アジア探索を数多く行ったが、その中の一つに当時ヨーロッパで流布されていた、キリスト教国家プレスター・ジョンの発見を目指していたとも言われている。最終的には発見される事はなかったが、彼はプレスター・ジョンがアジアのどこかに存在すると確信していたと言う。


評価

1. 大英図書館中国部主任のフランシス・ウッドは『マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか』(1995年、訳、栗野真紀子 草思社、1997年11月)において、『東方見聞録』に紹介されていない中国の風俗が多いことなどを理由に、マルコが元まで行ったことに否定的な見解を示している。ただしウッドの指摘する「マルコ・ポーロの記していない中国の風俗」に「万里の長城」が含まれているなど、ウッドの中国の風俗の理解にも疑問が見られる(万里の長城の築城は秦代および明代であり、明のひとつ前の時代である元代においては、万里の長城が最も荒廃していた時期である)。

2. 日本のモンゴル史学者の杉山正明はマルコ・ポーロの実在に疑問を投げかけている。その理由として、『東方見聞録』の写本における内容の異同が激しすぎること、モンゴル・元の記録の中にマルコを表す記録が皆無なことなどを挙げている。 元・中国側の記録にマルコ・ポーロに相当する人物が見受けられないことが、マルコの業績に疑問を投げかける一因となっている。 しかしながら『東方見聞録』の中には、実際にフビライの近くにいなければ到底知りえないであろうことが数多く記載されており、『東方見聞録』とは複数のヴェネツィア商人の記録を「マルコ・ポーロ」という商人に仮託して纏めた物ではないか、とも考えられる。当時、モンゴル帝国の整備した交通網によってヴェネツィア商人のみならず数多くの西欧人が、帝国各地を訪れていたことが各種の記録に残されている。 日本では、ヨーロッパに日本のことをジパング(Zipangu)の名ではじめて紹介したことでもよく知られている。『東方見聞録』において日本は「黄金の国ジパング」と紹介されているが、マルコ・ポーロは実際に日本へ訪れておらず、中国で聞いた噂的な話として収録されている。また、「黄金の国~」というのは平泉の中尊寺金色堂についての話を聞いたもの、あるいは、遣唐使時代の留学生の持参金や日宋貿易の日本側支払いに、金が使われていた事によって、広く「日本は金の国」という認識が中国側にあったとも考えられる。日本では金の産出が盛んであった。アラビアを含めた西方においては金の価値が高く、これら欧州西方にとって、東方中国を訪れる最大の目的は金を得るためであり、一方で西方人に金を渡さねばならぬ中国商人は、それを得るため日本を訪れる背景があった。 晩年、マルコ・ポーロは友人に対し、『東方見聞録』は「自分が本当に見たことの半分も書いていない」と冗談めかしている。


参考文献

• 『マルコ・ポーロと世界の発見』 ジョン・ラーナー 野崎嘉信・立崎秀和訳  叢書ウニベルシタス・法政大学出版局、2008年 大著

• 『再見マルコ・ポーロ「東方見聞録」』 マイケル・ヤマシタほか、井上暁子ほか訳

• ウィキベディア


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成