企業的農業

出典: Jinkawiki

新大陸では、交通機関の発達(大陸横断鉄道など)を背景に、産業革命後のヨーロッパ市場向けに大規模な企業的農業が発達した。各地域の自然条件にあった作物を単一栽培する適地適作農業だったが近年は多角化が進んでいる。

目次

企業的穀物農業

乾燥農法や一部では大規模な灌漑(センターピボットなど)を行う。主に小麦栽培となる。北半球と季節が逆の南半球では端境期に収穫する。
≪分布≫  プレーリー・パンパ・マリーダーリング盆地・ウクライナなどの年降水量500ミリ前後の国土地域。

企業的牧畜

肉・羊などを大棒状で放牧し、肉類・羊毛などを商品化している。肉牛は19世紀後半の冷凍船の就航で発展した。
≪分布≫  グレートプレーンズ・カンポ・リャノ・(これらは肉牛がメイン)、乾燥パンパ・パタゴニア・
          大讃井盆地(これらは羊がメイン)などのステップ・サバナ地域。

プランテーション農業

欧米人が熱帯亜熱帯地方で、高度な技術と資本を投下して、現地住民や移住者(かつては奴隷だった)の安価な労働力を用いて、工芸作物・嗜好作物の単一耕作(モノカルチャー)を行う農業形態である。第二次世界大戦後、作物の多角化も進む。近年はアグリビジネスが進出してきている。
≪作物≫  Af気候地域では天然ゴム・アブラヤシ・カカオ・バナナなど。
          Aw気候や亜熱帯地域ではコーヒー・さとうきび・綿花など。

課題

  • モノカルチャーの弊害
異常気象などによる収穫量の変化や景気の動向などによる需要の変化により価格が変動しやすい。それにより、画家収入を特定のプランテーション作物に依存しているモノカルチャー経済の国は経済基盤が脆弱になりやすい。
  • 代替品出現の影響
需要の減少により価格が低下することにより、作物の転換をしなければいけない。

参考文献

帝国書院 高等地図 初訂版

  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成