伊達家

出典: Jinkawiki

伊達家は鎌倉時代以来の名族で、16世紀の中頃、晴宗のとき、一族の内紛を契機に権力基盤を確立し、戦国大名として勢力を確立していった。天正18年藩祖政宗は豊臣秀吉に帰順し、奥州九都を安堵された。ついで慶長5年、関ヶ原の戦いでは徳川家康に属し、62万石の所領がが確定した。 歴代藩主のうち、政宗は、居城を岩手山から仙台に移した。城下町の建設や家臣団の再編など藩政の基礎を固めた。傍らイスパニアとの通商交渉を策し、家臣支倉常長を独自に西洋に派遣したことは有名である。二代忠宗は領内総検地を行い藩制の確立に努めた。三大綱宗は不行跡を理由に隠居、代わって二歳で藩主になった綱村のとき、御家騒動が起きている。 五代吉村は享保の藩政改革を断行して成功をおさめ、中興の英主と讃えられた。慶応4年、十三代慶邦は、奥羽越列藩同盟の盟主として新政府軍に抵抗した。これにより領地収公を命ぜられたが、十四代宗基に名跡として28万石が認められた。

<歴代当主> 政宗―忠宗―綱宗―綱村―吉村―宗村―重村―斎村―周宗―斉宗―斉義―斉邦―慶邦―宗基―宗敦    

参考 江戸大名 実業之日本社


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成