戸籍

出典: Jinkawiki

奈良時代の律令体制の戸籍について

670年最初の全国的戸籍として庚午年籍が成立した。班田収授・氏姓確認の基本台帳で、律令では6年ごとの作成を規定した。戸口の名・続柄・性別・年齢・課不課の別などを記載。現存最古の戸籍は正倉院所蔵の702年美濃・筑前・豊前・豊後のものである。筑前国嶋郡川辺里のト部乃母曽(うらべのもそ)の戸籍がよくとりあげられる。


戸籍の役割

戸籍は、律令公民制の身分支配の根幹をなす台帳である。また、口分田班給の台帳ともなった。

口分田班給の基礎台帳ともされた戸籍については、持統天皇4年(690)の庚寅年籍が最初となった。

中国では、毎年作っていた。しかし、日本では6年に1度造る。11月上旬から作り始め、2年目の5月30日までに里ごとに一巻にし、各三通作成して、そのうちの二通を国単位で政府に献上した。その冬から三年目の春にかけて、校田と言われる、班田できる土地の確認作業に着手した。11月から4年目の2月にかけて、班給される人の名を記入した班田図を作りつつ、班田していった。その際は、個人単位ではなくて、戸主に一括を支給した。

律令の規定では、六歳以上の良男には二段(一段は360歩)、良女にはその三分の二(一段120歩)、家人・私奴婢は良民の三分の一を支給するとある。

しかし、実際には戸籍の年に6歳でも、もらえるのは8歳になる。5歳だった子は、次の造籍の11歳で登録されて、はじめて田をもらえるのは13歳のときになる。死亡した場合もすぐには収公(没収)されなかった。


参考文献

「日本史B用語集」 山川出版社

「早わかり古代史」 松尾 光


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成