てんかん
出典: Jinkawiki
てんかん
脳の神経細胞が異常な電気放電をすることで、意識・運動・感覚などの異常を発作的・反復的に生じさせる疾患のことである。
発症頻度
小児期はてんかんの発症頻度が非常に高い重要な時期である。 3歳以下で全体の70%。 てんかん以外にも痙攣を示すような疾患は多く、判別を必要とする疾患は数多くある。 全体の有病率は人口1000人に対して10人である。 小児期は約半数が原因不明のものである。
病因
脳の明らかな器質異常が原因であるものを症候性、器質的病変が認められないものを特発性、症候性が疑われるが病変が不明なものを潜因性とする。
てんかんの発作型分類
①部分発作 脳の一部に限局するニューロン発射を示すてんかん発作で、その一部のみに終始するものと、その近辺の部位や脳全体に発射が広まるものがある。 部分発作は発作が起こる場所によって、運動発作・感覚発作などと呼ばれる。
ⅰ単純部分発作
発作の始まりに意識が保たれていて、運動・知覚、精神・自律神経症状を本人が自覚している。
ⅱ複雑部分発作
意識障害を伴い、発作後に健忘を示す。
②全般発作 脳波上、臨床上、両側大脳半球が同時に異常を示す発作。
ⅰ欠神発作
同じ姿勢でぼんやりと上の方を見つめ、時に瞬きや舌なめずりをする。呼びかけには答えない。
ⅱ強直間代発作
突如意識を失い、強直けいれんかた間代けいれんに移る前進痙攣を起こす。 この他にもミオクロニー発作・脱力発作などがあるが発症する可能性が高いのは上の2つである。
対処法
部分発作の場合は危険な場所でなければ特に行動を制限しない。呼びかけて反応をみる。本人が発作のあったことを自覚できるようになるまで様子をみる。 特別な働きかけをする必要はない。
全般発作の場合はまず床に寝かせ、周辺に危険物があれば遠ざける。顔を真横に向かせ、軌道を確保する。下あごを持ち上げて唾液をふきとる。 口の中には何も入れないこと。 この他にも様々な発作があるが発作の様子を観察し、そっとしておくことが重要である。行動を抑制するなどの特別な働きかけはかえって悪化を招く。
参考文献
『医学一般』 竹下研三著 ふくろう出版
『てんかんQ&A』 藤井正美・長谷川寿紀・林隆著 日本文化学社