アメリカの初等教育

出典: Jinkawiki

アメリカの初等教育

アメリカの初等教育は、原則として6歳から小学校(elementary school)において始まる。しかし、大部分の地域に小学校付属の幼稚園(半日または全日)があり、私立幼稚園も多い。とくに小学校併設の幼稚園の教育内容は「小学0年生」というべきものである。毎年約370万人の児童が小学1年に入学している[4]。アメリカの小学校教育の初めの1~2年ぐらいまでを児童期教育(early childhood education)と呼ぶことがある。初等教育は、幼稚園が義務教育で小学校が6年まで設置されている学区は7年間、幼稚園が義務でなく6年生から中学に進む学区では5年間、飛び級が許される場合は更に短くなる。9年生から高等学校に進む学区では、中学2年(8年生)までを初等教育とする場合もある。アメリカの小学校の統計を見ると、1989年から1999年の10年間に、公立小学校の生徒数は、10パーセント増加しました。2002年の秋学期、小・中学校の生徒の 11パーセントが私立校に通っている。1999年度に、公立校の一クラスの生徒の数は、小学校で21.1人、中・高等学校で、23.6人である。また、 2000年、教師と生徒の割合は、教師一人に対し、生徒数は、小学校で16.5人で、中・高等学校で、16.6人となっている。


日本とアメリカの環境的な相違点

アメリカと日本の小学校の違いは校舎の違いから始まる。フォスターシティの小学校では、すべての子どもたちが平等に校庭に行けるよう、校舎はすべて1階建ての長屋のような建物でできており、L字型に取り囲まれた教室の中心が校庭になっている。校舎の近くには、特別高い建物は見当たらず、そのためにゆったりとした印象を与えている。教室の広さは日本と同じぐらいだが、教室内はアコーディオンカーテンでつながっており、隣のクラスと合同で授業を行う場合や、あるいはクラスの半分だけが隣のクラスの子どもたちと交換して授業を行う際に、教室を行き来するのに使われる。カリフォルニア州の州法により、当時はクラスの規模を上限20名としており、教室のスペースは日本よりも子ども一人あたりのスペースが広く感じられる。休み時間は午前1回とお昼休みのみで、各自持参したお弁当か、あるいは3ドル程度で提供されるホットランチを、外にあるランチテーブルで食べる。教員は授業中の一切の責任は持つが、休み時間やランチタイムは自分の休憩時間として自由に過ごす。そのため、子どもたちは休憩時間中に教室に残ることは許されず(悪天候の際には体育 館などが解放される)、休み時間や昼休みには、スーパーバイザーと呼ばれる大人が監視役を務める。これらのことから、日本の学校でよく見られるよう な、休み時間に教員とたわむれるといった風景は一切見ることはできない。子どもたちが教員と触れ合うことができるのは、基本的には授業の時間の中でのみ可能なのである。


ボランティア

アメリカではしばしば親に対してがボランティアで授業のアシスタントをすること要求することがある。仕事の例として、たとえば、morning math(朝の算数プリント)が解けない子どもを個別指導するボランティアや、学校の宿題を子どもたちの持ち帰りバインダーにセットしたり、あるいはコピーを取るボランティア、さらに、学校のおしらせをまとめて配布するための封筒への仕分けを行うボランティアや、遠足の際にドライバー兼、付き添いをするボランティアなど、仕事の種類はさまざまである。また、これらのボランティアが授業中に教室を出入りすることは当然の権利とされており、誰かの子どもの親が授業中に他の作業をしていても、それが当然のこととして授業が行われている。


参考文献

http://www.t-kougei.ac.jp/research/pdf/vol33-2-07.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/

HN SIO


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成