アラブの春3

出典: Jinkawiki

目次

概略

アラブの春とは、2010年末から2012年にかけて、北アフリカおよび中東で起きた一連の体制に対する抗議運動である。1968年に自由を求めたチェコスロバキアの人々による政治改革運動「プラハの春」になぞられている。 一方、「アラブの春」はチュニジアから始まり、エジプト、シリア、リビア、イエメン、ヨルダンなどに及び、政権が倒された国もあれば、いまだ内戦状態に陥っている国や運動が抑えこまれた国もある。「春」というのは、西洋で伝統的に体制に対する民衆の抗議運動のことを指す。

事件の発端と背景

アラブの春の発端は2010年12月チュニジアから始まる。失業中のムハンマド・ブーアズィーズィー(当時26歳)は路上で果物野菜を売っていたが、無許可であったため政府による取り調べを受けた。商品没収、女性警官からの暴行、賄賂要求をされた。その後彼は一連のことに抗議して焼身自殺をした。 この背景にベン・アリー政権が23年という長期政権で政権は腐敗していた。一族の財産や後ろ盾のアメリカが支持していないことをウィキリークスによって暴露され、批判は高まり、大統領支持率も低くなった。 チュニジアの経済状況は悪くなくとも、失業率は14パーセント前後で高く、特に若年層の失業率は25~30パーセントとかなり高い状況だった。30歳以下の若年人口が5割といわれるチュニジアでは全人口の1割は失業者で一家に1人は失業者がいるのが普通の状況だった。大学を卒業したのに職がなく路上商売をしてたブーアズィーズィーの行動は、そうした民衆にとって身近な話題であった。 タブーについて アラブにおいて焼身自殺はタブーとされる。理由の1つとして、イスラム教では自殺が禁じられている。(自爆テロはジハードとして認識されるため例外とされる。)その上、イスラム教では最後の審判の日に死者は甦るとされているため、甦るための身体がない焼身自殺をし、2つもタブーを犯していることになる。

事件の拡散

親族が自殺現場の写真をFacebookに投稿すると事件は大きくなった。アルジャーラ衛星放送がこれを放映し、多くの国民が彼のために追悼デモを行うことになった。デモの規模も早く広がった。 広範囲まで広がったデモに対応出来なくなったベン・アリー政権はすぐに崩壊するまで焼身自殺から1ヶ月も経っていなかった。この革命はチュニジアで有名な花の名前を付けて、ジャスミン革命と呼ばれた。 強固な長期政権が1ヶ月で崩れたことは他のアラブ諸国の反体制派を勇気づけた。ジャスミン革命はアラブの春といわれるほど、広く迅速にアラブ諸国に広がっていった。

春と若者

アラブ諸国の国々は極めて長い長期政権であった。また同じようにどの国々も若者が多かった。常に同じ支配者がいたが、ジャスミン革命によって勇気づけられたことで多くの共感者がでた。SNSでの拡散や情報交換など多くの人間に伝えることで現状打破や言論の自由、そして民主化を訴えていた。

参考文献

世界史の窓:http://www.y-history.net/appendix/wh1703-121.html 世界の街角:http://diamond.jp/articles/-/52681 毎日新聞 :https://mainichi.jp/articles/20160115/ddm/007/030/159000c

HN:kongta


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成