グリーンピース4

出典: Jinkawiki

世界的な環境保護団体

本部 アムステルダム(オランダ)

発足 1971年


概要

グリーンピースの活動とは必ずしも捕鯨運動に反対することだけではない。 一隻の老朽船をチャーターすることから始まって、いまや最新鋭の外洋航行船から河川用舟艇に至る船団を所有するまでになった。1回の核実験に抗議することに端を発し、現在は 有機廃棄物、酸性雨、カンガルーの殺害、海上核実験、捕鯨、海洋汚染、等々の自然に悪影響を及ぼすことに対抗している団体である。 環境保護団体であって、非営利団体ではないため給料などの収入はある。それは会員費と個人からの寄付、講演料や、原稿料、グッズの収益からなっている。また、アルバイトには自給と交通費、ボランティアには交通費のみ出る。 また、直接活動がグリーンピースのテーマであり時折物議を醸す対象となっている。


グリーンピースの誕生

アラスカ西海岸にあるアムチトカ島は世界有数の地震が起きる場所だった。1964年の大地震でアラスカは800キロに渡って破壊され、死者がおよそ120人、家を失ったものは数千人いた。 ここはアメリカが核実験を行うには相応しい場所とは言い難かった。しかし、1969年2月、アムチトカは地下で起きた1メガトンもの爆発に震えた。人々はこの揺れを爆発と関連づけて恐怖を覚えたという。この時に1万人もの人々が抗議活動に参加し国境のゲートを封鎖した。 しかし、米原子力委員会はすべて無視して10月2日の午後3時6分に再び実験を行った。この時は、被害はあまりなかったため住民はひとまず胸をなでおろした。しかし、1971年に再び実験を行うことを発表した。そして今度の爆発は前の物の5倍の威力があるという噂が飛び交った。「カニキン計画」と呼ばれ、恐れられた。 反核抗議運動の人々の中にジム・ボーレンという男がいた。彼はニュ-ヨーク生まれで、第二次世界大戦中米海軍の深海潜水員兼レーダー捜査員として沖縄にも来た経験を持っていた。しかし一線を退いた後、彼は妻のマリーと共に平和活動に参加していた。そしてカニキン計画抵抗を支えていたのが他でもないボーレンだった。そこでは運動の委員会も生まれ、「震動を起こすな」委員会と呼ばれたが定着しなかった。そのため、カナダ人の若いソーシャルワーカー、ビル・ダーネルが一役買って名前を付けたという。地球への懸念と核兵器への反対を、環境のために抗議活動を後押しする新しいビジョンのもとに結びつけたものである。 他でもない、「グリーンピース」であった。


アムチトカの解放

ダーネル達が中心となってグリーンピースはアムチトカへ抗議船で出向くことになった。抗議船は「フェリス・コーマック」号と呼ばれ、決して丈夫な物ではなかった。資金も個人からの少ない資金を集めたものであったためやむを得なかったという。 また、このころになるとメディアにも少しずつ取り上げられるようになったという。船に同乗したカメラマンや記者は自国に情報を送るという大事な役割を担った。それが新聞などに載るというのだ。 1971年9月15日に2年の準備期間を終えた船は出航した。実際は精神との戦いで毎日のように喧嘩が起きていた。そしてついに撤退を決めた。 しかし、彼らが出航して立ち寄った島での抗議運動の様子がテレビを通して、カナダを飛び越えてアメリカ政府に伝わっていった。そして2度目の航海で抗議活動もカナダ中に広がりを見せ、ついにアメリカ政府は撤退を決めたのだった。


世界のグリーンピースへ

アムトチカへの航海が一応成功という形を見せたことで、グリーンピースは度々本土を飛び出た活動をするようになった。 仏領ポリネシアのムルロア環礁では、フランスが核実験を開始していた。この核実験を止めるというプロジェクトにはカニキン計画を止めたメンバーに加えて普通のカナダ人も混じるようになっていた。航海の計画を立てたマックタガードは、元はチャンピオン級のバドミントンの選手だったという。 そんな人たちで結成されたプロジェクトは混迷を極め、フランスの妨害には成功するも、再びあきらめて帰ってきてしまう。再度、出向きフランスに抵抗した時にはマックタガードはフランスの奇襲部隊に襲われて大けがをしてしまった。しかし、フランスへの抗議活動が世界に認められたという意味では見逃せない事件であった。これ以降、グリーンピースの規模は世界に広がっていった。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成