ゲシュタルト心理学
出典: Jinkawiki
概要
ウェルトハイマーを創始者として1910年代にドイツで生まれ,ヴントに代表される「要素の総和から構成される心的現象」という要素主義の考え方を否定した。ゲシュタルトとは形態や姿を意味する言葉であるが,ここでは要素に還元できないまとまりのある一つの全体がもつ構造特性を意味している。ウェルトハイマーはゲシュタルト性質の考えになお残されていた要素観は否定した。ゲシュタルトの考えを実証したのが驚き盤の観察に始まる仮現運動の実験(1912)であった。中心となった領域は知覚,特に視知覚である。ウェルトハイマーは,視野のなかで対象が分離し,それらがまとまって群れをつくる体制化の過程,および分離や群化が簡潔・単純な方向に向かって起こるというプレグナンツの傾向が秩序ある知覚世界を成立せしめていることを図形例を用いて説いている(1923)。ゲシュタルトの概念は知覚のみならず,記憶,思考,要求と行動,集団特性等,広く心的過程一般に適用された。ゲシュタルト心理学の影響は種々の領域でみられ,現代心理学の源流の一つと見なされているが,今日その伝統を明確にみることができるのは現象的観察を重視する知覚研究である。
ゲシュタルト療法
パールズが創始した心理療法の一種で過去の体験や生育歴の探索ではない。患者の「今・ここで」の体験と関係の全体性に重点をおいている。個人でも集団でも適用されており,自己に責任をもつことを重視して自発的な感情や自己への気づきを喚起しながら自己実現を促進することをめざしている。代表的な技法には,ロール・プレイングや,座席を移りながら自己のさまざまな側面を演じて互いに対話を行う「ホット・シート」,怒りや恐怖の行動化,外傷的な出来事の追体験といったものがある。そこで治療者は,患者の表に現れた行為のほか,非言語的コミュニケーションや呼吸の仕方,緊張の現れなどにも注意を向けて,患者にそれらを指摘し,その意味を尋ねる。パールズは,個人の欲求と体験との関係を図と地というゲシュタルト心理学の用語を用いて説明し,排除されていた自己の部分が統合されることで個人のゲシュタルトが完成されるとした。