コレラ

出典: Jinkawiki

コレラ菌の経口感染によっておこる急性下痢症。

感染症予防・医療法(感染症法)で3類感染症に分類される。

かつては世界保健機関(WHO)が指定した国際検疫感染症(検疫伝染病)の一つであったが、2005年に改正された世界保健規則に基づき対応が要請されなくなったことから、2006年(平成18)に検疫法が改正され、翌07年6月に検疫感染症から除外された。

1883年にコッホがエジプトで分離培養に成功したコレラ菌がコレラの原因菌で、ビブリオ属の基準種である。

この菌はアジアコレラ菌または古典コレラ菌ともよばれ、もともとインドのガンジス川デルタ地帯の風土病として土着していたコレラの原因菌であるが、1817年以降、6回の世界的大流行を起こし、日本にも侵入した。

このアジアコレラは大流行が終息すると流行地からまったく姿を消し、インドのベンガル地方にのみ小流行が残存することを繰り返していたが、1961年に始まったエルトールコレラによる7回目の流行期では、今日に至るまでアジア、アフリカ、南米地方で散発的な流行が続いて、コレラ菌はインド以外の地域にも定着し始めた。

エルトールコレラ菌は1905年にシナイ半島の港町エルトールで分離培養されて命名された菌で、コレラの病原としては1937年にインドネシアのセレベス島(スラウェシ島)で流行をおこして知られたものである。

なお、アジアコレラ菌とエルトールコレラ菌の差異は、後者が(1)ヒツジの赤血球を溶血する溶血素を産生する、(2)ファージ に抵抗性がある、(3)ポリミキシンに抵抗性があるという点だけで、他の性状は同じである。

また日本の細菌学者により、抗原構造から血清学的に3型に分類される点も同じである。

すなわち、エルトールコレラ菌も抗アジアコレラ菌群血清(O‐1)で凝集するが、その成分A、B、Cの組合せから原型(AC、稲葉型)、異型(AB、小川型)、中間型(ABC、彦島型)の3型に分類される。

一般にエルトールコレラ菌によるコレラは、アジアコレラ菌によるものよりも症状が軽いことが多いが、両者ともにコレラとして国際検疫伝染病では同一に扱われる。

コレラは、インド、インドネシア、フィリピンのほか、アフリカのいくつかの国に常在し、毎年数万人の患者が発生しているが、1991年にはペルーを中心とした南米にも流行が広がった。

そして現在ではジンバブエでコレラ感染者による死者が3000人となり、いまだ深刻な問題になっている。


参考:http://www.forth.go.jp/keneki/kanku/disease/cholera.html

「コレラの世界史」:見市 雅俊 著


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成