ツンドラ気候
出典: Jinkawiki
ケッペンの気候区分における気候区のひとつで寒帯に属する。記号はET。寒帯気候を二分したうちの一つ(ツンドラ気候と氷雪気候)。ツンドラとは本来、サーミ語・ウラル地方の言語で「木がない土地」を意味する。 気候が森林の生育に不適格なため樹木が成長せず、永久凍土が広がっていることが多い。最暖月平均気温が0℃以上10℃未満である。最寒月平均気温についての条件はない。主に北半球の大陸北部及びグリーンランド周辺に分布し、一年のほとんどは氷雪に覆われているが、夏には永久凍土がとけ、ツンドラと呼ばれる蘚苔類(せんたいるい)や地衣類などの植物により、ごくわずかではあるが覆われる。少数のイヌイット(北米)、サーミ人(北欧)などが生活を行っており、トナカイの遊牧が盛んである。北アメリカ大陸やユーラシア大陸の北極海沿岸、グリーンランド南部などの北極海沿岸、チリの最南部(フェゴ島)、インド洋南部のケルゲレン諸島など。また、チベット高原もこの気候に属するが、高山気候を定義する場合は高山気候に属する。人間の居住が困難なため、この気候区の地域は人口が希薄で、大都市は発達していない。極高圧帯の影響で降水量(積雪)は少ないが、春と秋には若干の降水がある。冬の間はEF(氷雪気候)より寒冷となる地域もある。極地の場合は白夜と極夜となる。一年の半分以上は氷雪に覆われているが、短い夏の間だけ永久凍土の表面が解けて地衣類や蘚苔類が生育する、「ツンドラ」と呼ばれる植物帯がひろがる。地衣類や蘚苔類、草本類などの生育が見られる事から氷雪気候の地域に比べて生態系は多様である。キツネやクマなどの哺乳類や鳥類、昆虫など、寒地に適合した生物が定住している。永久凍土層の上に強い酸性のツンドラ土が見られる。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E6%B0%97%E5%80%99
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%84%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E6%B0%97%E5%80%99/