バルフォア宣言

出典: Jinkawiki

概要

1917年11月2日、イギリス外相バルフォアが、第一次世界大戦に際してユダヤ人の支援を取り付けるため、戦後パレスチナにユダヤ人の国家を建設することに同意した宣言。これはユダヤ系イギリス人の銀行家でシオニスト連盟会長であるロスチャイルド卿(きょう)にあてた書簡のなかで表明された。バルフォア宣言では、イギリス政府の公式方針として、パレスチナにおけるユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)の建設に賛意を示し、その支援を約束している。しかし、この方針は、1915年10月に、イギリスの駐エジプト高等弁務官ヘンリー・マクマホンが、アラブ人の領袖であるメッカ太守フサイン・イブン・アリーと結んだフサイン=マクマホン協定(マクマホン宣言)と矛盾しているように見えたことが問題になった。すなわち、この協定でイギリス政府は、オスマン帝国との戦争(第一次世界大戦)に協力することを条件に、オスマン帝国の配下にあったアラブ人の独立を承認すると表明していた。フサインは、このイギリス政府の支援約束を受けて、ヒジャーズ王国を建国した。一方でパレスチナでの国家建設を目指すユダヤ人に支援を約束し、他方でアラブ人にも独立の承認を約束するという、このイギリス政府の矛盾した対応が、現在に至るまでのパレスチナ問題の遠因になったといわれる。しかし、フサイン・マクマホン協定に規定されたアラブ人国家の範囲にはパレスチナは含まれていないため、この二つは矛盾していないし、フサイン・イブン・アリーも、エルサレム市以外のパレスチナへの関心は無かったことが、後の息子ファイサルとハイム・ワイツマン博士との会談で証明されている。なお、バルフォア宣言の原文では「ユダヤ国家」ではなく「ユダヤ人居住地」として解釈の余地を残す「national home」(ナショナル・ホーム、民族郷土)と表現されており、パレスチナ先住民における権利を確保することが明記されている。加えて民族自決の原則が若し適用されるならば、大多数がアラビア人である以上、主権がアラビア人のものであることは明示的であり、少なくとも移民(ユダヤ人)のものにならないことは、特に協定の必要なく理解されていた。さらに、この2つの約束は、1916年5月にイギリス、フランス、ロシアの間で結ばれた秘密協定、サイクス・ピコ協定とも矛盾しているように見えたために問題になったが、内容を読めば実際のところはシリアのダマスカス付近の線引きが曖昧なこと以外、特に矛盾していないことがわかる。バルフォアは議会の追及に対して、はっきりと内容に矛盾が無いことを説明している。メソポタミアはイギリスの自由裁量→保護国としてのアラブ人主権国家イラク誕生。レバノンはフランスの植民地→レバノンはフサイン・マクマホン書簡で規定されたアラブ人国家の範囲外である シリアはフランスの保護下でアラブ人主権国家となる→これまたフサイン・マクマホン書簡の内容とはそれほど矛盾しない パレスチナに関しては、上記のとおり「居住地」としての解釈もあり、またフサイン・マクマホン書簡のアラブ人国家の範囲外である。居住地である以上、国際管理を規定するサイクス・ピコ協定とは矛盾しない。従って、少なくともバルフォア宣言と他の二つの協定の間には、文面上はなんの矛盾も無い。


内容

英文

Dear Lord Rothschild,

I have much pleasure in conveying to you, on behalf of His Majesty's Government, the following declaration of sympathy with Jewish Zionist aspirations which has been submitted to, and approved by, the Cabinet. "His Majesty's Government view with favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, and will use their best endeavours to facilitate the achievement of this object, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country." I should be grateful if you would bring this declaration to the knowledge of the Zionist Federation. Yours sincerely,

Arthur James Balfour

日本語訳

親愛なるロスチャイルド卿

陛下の政府に代わり、ユダヤ人のシオニスト運動に次のような賛意を示す宣言をするとともに、あなたにそれを伝えることに深く欣快の意を表します。また本件は閣議に報告され承認を得ています。 陛下の政府はユダヤの人々のためパレスチナに国民的地区を樹立することを好意的にみなします。そしてその目的の達成のため最大限の努力を払うものとします。ただパレスチナに住む非ユダヤ系の人々の公民権と宗教的権利を侵害するものではなく、また他の国に居住するユダヤ人が享受している諸権利及び政治的地位を排斥するものではありません。 この宣言をシオニスト連盟に伝えていただければ感謝します。

誠意をもって、アーサー・ジェームス・バルフォア


アーサー・ジェームス・バルフォア

スコットランドにある家族の領地・イーストロシアンで生まれた。保守党の政治家で、ソールズベリー候の甥にあたる。イートン、ケンブリッジの卒業で1885年下院に初当選した。1885年スコットランド相として初入閣。1891年には保守党のリーダー格となり蔵相に就任。ボーア戦争でもタカ派を貫き、1902年首相。任期中に日英同盟とフランスとの協商が締結。1906年の選挙で保守党が破れて以来、第1次大戦の開始まで野党のリーダーとして活躍。第1次大戦中は政府の戦争努力を支持し戦況を政争の具につかうことはしなかった。1915年5月挙国一致内閣の成立とともに海相に就任、任期中にユトランド海戦に参画した。1916年外相に就任しアメリカの参戦を促した。バルフォアは通算54年議員であり続け、そのうち26年間閣僚だった。その業績をあげれば数え切れない。有名なものでも日英同盟、英仏協商、自治領の半独立、参謀本部の設立、これが軍事外交関係で内政でも教育改革やBBCの設立など枚挙にいとまがない。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成