ピグマリオン効果2

出典: Jinkawiki

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果は、教師が特定の子どもに対して何らかの期待を抱いて接すると、実際にその子どもは教師の期待に添う方向へと変化していく現象である。特に低学年の子どもほど見られやすい。 アメリカの教育心理学者である、ローゼンタールによってピグマリオン効果(pygmalion effect)と名付けられた。

 1968年、ローゼンタールらによって低所得者層の子どもたちが主たる構成員になっている小学校で、この実験は行われた。本当の意図は伏せたまま、第1回のテストの後に、近い将来急激に能力が伸びるはずの子ども(ダッシュ型/クラスの20%)の名前を教師に伝えた。1年後に第2回のテストを行い、ダッシュ型の教師が好ましい期待を抱かされた子どもと、ほかの残りの子どもでそのIQの変化を見た。結果は第1学年と第2学年で、非常にはっきりしたピグマリオン効果がみられたというものである。


参考文献

『教職に活かす教育心理-子どもと学校の今-』古川聡 編著 福村出版 『教育心理学 改訂版』倉石精一・芋坂良二・梅本尭夫編著 新曜社


HN:ngcshk


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成