ヘッド・スタート計画

出典: Jinkawiki

概要

「ヘッド・スタート計画」は「貧困との戦い」という貧困対策の政策群のひとつとして登場したという経緯からも明らかなように、福祉の理念・特質と深く結びついたものであった。また、低所得者層の3歳から4歳の子どもを対象としていて、就学援助を目的としたプログラムが組まれている。さらに、親がこのプログラムの補助員として。あるいはプログラムの運営者として参加することで、親の教育にもなり子どもの意識や態度を改善して家庭へ波及させることにもつながる。

課題

ヘッド・スタート計画は3歳から4歳の子どもを対象としているが、日本では3歳以降は教育施設である幼稚園が設置されている。そのため就学援助を目的として子どもに勉強を教えるのではなく、以前この方法で成果を出したように親に対する教育システムが必要となる。しかしそのあり方を子どもの保育と切り離したところに置くのではなくて、子どもの保育に参加することによっておこなわれるべきだといわれている。このことが子育てや価値観、生活様式に影響を与えることになり、また親の悩む姿を見て、子どもたちは異質(他と性質が違うこと)や同質(2つ以上のものの質が同じであること)の共存を学び取ることができる。

内容

  • 目標

1. 貧困の基本的原因を打ち潰す

2. 子どもと同様に親を助ける

3. 子どもが人生に立ち向かうのを助ける

4. 50万人の子どもの欠陥を治療する

  • 目的

一生付きまとうであろう貧困から子どもたちを救いだす。センターは、この秋に一般学校へ入学するための準備を子どもに与える就学前訓練をおこなうためにある。これらの内容でまずは1965年に8週間のプログラムとして開始し、今日まで続いているのだ。


参考文献

「ヘッド・スタート計画」研究 添田久美子 学文社 2005年2月28日発行


Y.M


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成