傾聴ボランティア
出典: Jinkawiki
[編集]
概要
傾聴ボランティアとは、不安や寂寥感を誰かに聞いてほしいと感じている人の心に寄り添い 話を聞き、話や考えを否定することなく受け止めて話を聞くボランティアである。 NPOホールファミリーケア協会[[1]]では、傾聴ボランティアを「誰かの役に立ちたいと考える人々がカウンセリングの基本である傾聴について学び、 学んだ技能を活かしながら悩みや寂寥感を抱える人の話し相手や相談相手になる人」と定義している。
また、 京都ノートルダム女子大学特任教授村田久行は「傾聴ボランティアとは、福祉や医療の実践の場で患者や高齢者、あるいは障害を持つ人など、援助を必要としている人々を訪問して、内に抱える様々な思いや言葉に耳を傾けることで共感と心のケアを共にすることを目指すボランティアのことである。」と定義している。
[編集]
対象者
傾聴ボランティアの対象者は病院やホスピス、および特別養護老人ホームなどの医療福祉施設の利用者や一人暮らしの高齢者など 日本では高齢者を対象にした活動が多いが、一方で子供を養育中の親やうつ病患者に対しても行われ、自殺予防や遺族のケアなど対象は多岐に渡る。
[編集]
日本での歴史
傾聴ボランティアの源流は1978年に米カリフォルニア州サンタモニカの福祉センターが始めたシニア・ピア・カウンセリングであると言われている。 日本では1999年、NPO法人ホールファミリーケア協会理事長鈴木絹英が、 悩みや不安を抱えている高齢者の話を同世代の高齢者が聴くというシニア・ピア・カウンセリングの考えに共感し、日本の文化形態に合わせて作りかえ、養成講座のカリキュラムを導入し、ボランティアの育成を始めることがきっかけである。
ハンドル名:OTN0020