古典派
出典: Jinkawiki
特定の教会や宮廷の専属ではなく、裕福な市民層たちのバックアップによるフリーの音楽家の誕生
主な作曲家
ハイドン(1732~1809)
モーツァルト(1756~1791)
ベートーヴェン(1770~1827)
古典主義音楽の背景
古典派の音楽を代表するのは、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンという3人の作曲家である。ハイドンは1750年代に作曲活動を始め、その生涯は19世紀の初めまで続いた。モーツァルトは、神童の誉れ高く、一桁の年齢、つまり1760年代から作品を書き始めたものの、その生涯は短く、1791年に35歳の生涯を閉じている。ベートーヴェンは、その2人よりやや生年が遅く、19世紀の最初の四半世紀までその生涯を伸ばすが、彼の没年時代には、すでにロマン主義の音楽が華やかに開始されていた。
彼らは主にウィーンで活躍したので、「ウィーン古典派」ともよばれる。
フリーの音楽家の誕生
古典派の成立はヨーロッパにおける「市民階級」の台頭と重なっている。1789年のフランス革命は、それまでの絶対主義の社会から近代的な市民社会の成立を促すものだった。
王侯貴族を中心とした社会構造が次第に豊かな中産階級の市民層の勢力のとってかわるにつれて、音楽活動をささえる社会層にも変化がみられるようになる。すなわち音楽家は、特定の宮廷や教会に雇われるのではなく、当時の社交界メンバーの複数の貴族や上流市民層の子女などからのレッスン収入をはじめとするさまざまな自発的援助を受けたり、彼らの需要をいわば当てにした活動もできるようになった。
その結果、「日曜の礼拝」や「貴族たちの晩餐などのBGM」などのためではなく、ある意味で純粋に自己表現の手段としての音楽活動が可能になり、ここにはじめてフリーの芸術家としての音楽家が誕生したのであった。
参考文献
大人の音楽史入門 長沼由美 二藤宏美 著 YAMAHA
YAMAHA 音楽史について学ぶ 古典派主義の音楽 http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/history/classicism/