吉田松陰

出典: Jinkawiki

天保元年8月4日(1830年9月20日)~安政6年10月27日(1859年11月21日))。長州藩士にして思想家、教育者、兵学者。明治維新の事実上の精神的理論者。 幼時の名字は杉。幼名は杉虎之助または杉大次郎。養子後の名字は吉田、通称は吉田寅次郎。字は義卿、号は松蔭の他、二十一回猛士など。 文政13年(1830年)8月、長州藩の下級武士・杉百合之助の二男として萩の松本村に生まれる。

生涯

吉田家は代々山鹿流軍学の師範を勤める家柄であった。松陰はわずか11歳で藩主に兵学を講じ、19歳で藩校・明倫館師範となったほどの天才児であった。 家代々の学問に飽き足らなかった松陰は、江戸へ出て佐久間象山の門下生となり、西洋兵学を習得する。象山らと関わるうちに、日本に置かれた状況に危機感を抱いた松陰は、外国に対抗するためにはまず外国を実際に見聞する必要があると考えるようになる。  安政元(1854)年、松陰はペリーが2度目に来航した際に、下田に停泊していたアメリカ船に弟子の金子重輔(かねこじゅうすけ)と共に、アメリカへの密航を企てた。2人は下田で捕まり、金子は獄死、松陰は長州で獄につながれた。この頃、松陰は私塾・松下村塾で指導を始める。  安政5(1858)年、日米修好通商条約が結ばれると、松陰は幕府を批判し、老中・間鍋詮勝(まなべあきかつ)の暗殺を計画するが、漏れて再び投獄されてしまう。翌年30歳の時、江戸に送られた松陰は、あまりの過激な思想のため、幕府に処刑された。

松陰は獄中からの手紙に 『幕府を倒し、世の中を変えていくためには、大名などの指導層ではなく、野にある名もない志士たちが政治的に立ち上がることが必要である』 といゆ「草莽堀起(そうもうくっき)」という考え方を書き残している。この思想に影響し、全国に「草莽の志士」と呼ばれる活動家たちが誕生し、維新の原動力となっていく。  

松下村塾の門下生たち

塾生名簿は現存しないが、著名な門下生には久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山県有朋、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、飯田俊徳、渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎、桂小五郎(木戸孝允)などがいる。


参考

http://www.yoshida-shoin.com/

・岸祐二 「手にとるように日本史がわかる本」 2001 かんき出版  


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成