国際理解教育2

出典: Jinkawiki

目次

国際理解教育とは

グローバル化社会を生きるために必要な資質や能力を養うことが目的。貧困や環境問題、物の製造・流通を通じた世界とのつながり、多文化共生などの地域の課題を題材として、他者を受け入れ、自己を理解する心を育む。2002年度実施の学習指導要領から、「総合的な学習の時間」で扱う分野として例示された。 (2011-02-10 朝日新聞 朝刊 新潟全県 2地方)

日本の歴史

日本では、帰国子女の増加、外国人労働者の増加などの影響でその重要性が認知された。外国語に触れる、外国人の語学教員を増やすだけでなく、総合学習の中でも、我々の日常生活の中に入り込んで、いまや不可欠になっている外国製品、外国からの輸入される農水産物、国と国の関わり、南北問題、富と貧困、環境破壊と資源、男性と女性の社会的な役割についてまで幅広いテーマを扱っている。

課題

国際理解教育への関心は年々増大している。しかし、時間的に余裕がない、人手が足りないなどの理由で満足に行えていないのが現状である。地域ボランティアとして大学生を派遣し、地域の人との協働関係を構築する必要があることなどが挙げられる。

参考文献

佐藤昌宏 EdTechが変える教育の未来 https://kotobank.jp/word/国際理解教育-182793  https://www.jrc.sophia.ac.jp/pdf/research/bulletin/20130711_01.pdf

K.M


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成