国際社会2
出典: Jinkawiki
目次 |
国際社会とは
国際社会は誰かにより動かされており、国内政治と決定的に異なる本質は、国際社会の無政府性である。国家においては権力を掌握する政府機関が存在し、その政府機関によって制定された法の下で社会が活動する。しかし複数の国家が存在する国際関係において権力を保有する機関は存在しない。このことは国際社会が無政府状態(アナーキー)となることの自然な帰結だと考えられている。したがって国際関係は単一の主体により動かされているものではなく、複数の主体がそれぞれに動くことによって成り立っていると言える。
現代の国際社会
現代における国際社会は国家だけが重要な主体ではなくなってきている。国際機関や多国籍企業、非政府機関(NGO)などの新たな行為主体の出現がその原因である。国際関係が進展して国境の障害が取り払われていくと、それまで近代国家だけで構成されていた国際関係に民間団体が介入するようになった。特に多国籍企業は国際経済の飛躍的な発展をもたらした一方で、このような経済の国際化は国家の主権にとっての脅威とする見方も述べられている。また国家が盛んに多国間関係の構築の乗り出していることは国際機関の急速な発展をもたらしている。国際機関の下では国際法秩序の構築、平和問題や軍備管理、人権問題や環境対策など多様な分野にわたって活動が行われている。
国際社会への日本の貢献
国際社会が相互依存関係を深める中で、日本の経済力は20世紀後半に比べて、相対的に低下している。他方、日本には長い歴史をかけ、国際的な文化交流の成果を加えて磨き蓄えた魅力あふれる多様な文化がある。日本はこれまで文化的な国家の建設に向けて努力してきたが、これからは国際社会の求めに応じて文化を発信し、文化面での国際貢献を果たすべきであろう。知識基盤型社会の進展に伴って、経済活動そのものがよりいっそう文化に依存するようになっている。日本が国際的な文化交流を通じてさらに豊かな文化を育んでいけば、世界における新たな文化的価値の創造に貢献することができる。
国際社会が日本に与える影響
相互依存関係の深化や情報化の進展、海外旅行の大衆化、日本国内の多文化化などにより、日本人が異なる文化の人々・文物・情報に接する機会は著しく増加している。このような状況において、国内の多様な文化をいっそう豊かなものにし、日本人が自らの文化と価値観をこれまで以上によく知ると同時に、他の人々の文化と価値観を理解し大切にし、互いの異質性を尊重できるような魅力のある社会を構築することが必要であろう。現実の日本はさまざまな難問をかかえ、国民一人一人の意識は内向きになりがちである。しかし、国際文化交流によって活性化される文化活動は、経済を知識・情報型の経済へと転換させ、日本経済を再び活性化させる可能性がある。