国際紛争4

出典: Jinkawiki

・国際紛争とは


そもそも紛争とは、人間と人間の間に存在する矛盾から生まれるものである。ある人間が求めているものが、別の人間が求めているものと一致しない時に、矛盾が生まれる。そして人間社会の中に存在するさまざまな矛盾が、紛争を引き起こす。この複数の人間集団のあいだに継続的に存在する矛盾は、紛争の構造的な原因と呼ばれるものになる。紛争の構造的原因は、つまり社会の中に存在している構造的な矛盾である。つまり世界的規模で存在する紛争の構造的原因は、国際的な制度と、制度に収まりきらない現実との間の矛盾から生まれる。したがって私たちが国際的な紛争の構造的原因となっている矛盾を知るためには、じつは国際秩序を作っている制度的枠組みを知ることが重要になってくるのである。


・国際紛争の現状と原因


世界的に紛争が特に多いアフリカでは現在紛争の数が減ってきて平和への定着と復興への兆しは見えて来てはいるが、その一方でまだまだ紛争が続いており、酷いところにおいては悪化・死者も多数出ている状態である。 このような国際紛争が起きるのには原因がいくつか存在しているのである。1つは過去の植民地支配により人権についての知識や意識が存在しないことである。紛争が未だに多く続いているアフリカや中東では過去にヨーロッパやアメリカの植民地になっており1500万人が奴隷として扱われていた。ヨーロッパは自分たちに従順に従ってくれる民族には武器をわたし、従わない民族を狩ったりしていたのだ。その様な状況の中で人権などというものは存在せず、彼らの中から平和は踏み潰されてしまい現在に至るのだ。そのことが原因で地域での紛争が起きた際も人権などを無視し続けたり無視し続けられたりしているのだ。もう1つは経済的な問題がある。アフリカや中東には先進国が発展するには欠かせない資源が多く存在する。その、資源の取り合いや経済的な困難さから紛争が発生するのである。


・国際紛争における被害


紛争で1番の被害を受けるのは子供たちである。現在2億5000万人近くの子供達が紛争で被害を受けた国や地域で生活を行なっている。最も立場や力の弱い子供達が、長引く危険の中先の見えない不安の中で生活をしているのである。また、紛争の中では子供を兵士として戦わせたり、集団自決をするなど国際人道法を無視し、子供を紛争の犠牲にする戦い方もしているのである。また、そのようなところではまともな食料や教育を受けれなかったりなどその後の人生や1日先の人生すら保証されていないのである。 紛争によって明日が見えないのは大人たちも同じではあるがこの紛争によって1番被害を受けるのは何の罪もない子供達なのである。


・国際紛争の未来


国際紛争の解決のために世界では国連が国際司法裁判所を設置してある。この国連の国際司法裁判所は1946年に創設されて以来、司法裁判所はおよそ152件の事件を取り上げ、国連加盟国が提訴した法律紛争に対して110件以上の裁判や100件以上の司法命令を行なった。また、国連機関からの要請に応えて27件の勧告的意見を発令している。国連の国際司法裁判所は問題を解決し、両国が公平にかつ平和的になるように努力を務めているのである。


・参考文献


篠田 英明「国際紛争を読み解く五つの視座」講談社 2015年発行

外務省http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol19/index.html

World Vision この子を救う、未来を救うhttps://www.worldvision.jp/children/crisis.html

国際連合広報センター http://www.unic.or.jp/activities/international_law/judicial_settlements


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成