国際関係論
出典: Jinkawiki
概説
国際関係論の中核は国際政治学 (International Politics:IP) であるため、国際関係論の主要な研究では主に国家の外交や安全保障などに着目する。ただし国際関係論の研究対象は必ずしも国際的な場面だけに限られない。国際問題に関連する国内問題も含まれ、さらに政治学的な分野に限らず、法学的、経済学的、社会学的、心理学的、歴史学的、軍事学的な領域にまで及ぶ学際的な研究であると言える。例えば外交政策、安全保障、戦争、南北問題、難民、軍備管理、貿易摩擦、環境問題などは国際関係論の典型的な研究領域である。従って国際関係論は非常に総合的な社会科学としての性格を持っており、また研究の方法論においても理論研究と地域研究とに大別できる学問である。今日、グローバリゼーションの進展や国際情勢の変化に伴って盛んに研究されている。
国際関係はまずハイポリティックスとローポリティックスに大別して観察することができる。ハイポリティックスは高度な政治を意味し、国防や外交などの国家の存亡に直結する比較的に重要性が高い政策領域を指すものである。これに対してローポリティックスは低度な政治を意味し、経済や社会などの国内問題を対象とする政策領域を指す。しかしこのような伝統的な区分はそれまでローポリティックスとされてきた経済問題や社会問題の国際化や重要化のため廃れつつある。また伝統的な国際関係論ではウェストファリア体制に端を発する国際システムを前提に国際関係が観察されるが、これには想定されていなかった非政府組織や多国籍企業、国際機関などの主体が20世紀以降に台頭しつつあるため、国際関係をより柔軟に観察する場合もある。
国家とは主権を保有する統治機構により支配された一定の領域と住民の総体である。その領域は国際法によって境界が定められており、領土・領海・領空から構成されている。住民は国家の管轄下に置かれているために国民として呼ばれる。以上の主権、国土、国民を合わせて国家の三要素と呼ぶことができる。国家の権力は国力または国富に依拠したものであり、国力は軍事力、経済力、技術力などから組織される国家の能力である。
主要理論
国際システム [編集] 国際システム (International system) とは国家を基本単位とする相互に関連する体系である。国際関係論はグローバルな国家と非国家との間に生じる相互作用の結果としての世界を研究する学問であり、これは外交や経済などの複合的な関係性により構成されている。
国際システムにおいては、複数の国家により形成されているものの、国家システムと異なって全システムを統制する一元的な権力機構が存在しない。つまり国内においては司法に当たる国際法を執行する国際機関が存在しない。そのために無政府状態(アナーキー)が国際システムの本質であるといわれる。国際システムでは主権、国土、国民を保有する国家が並存しており、それぞれの国家は自国の国土と国民に対して主権に基づく管轄権を発揮することができることが国際法によって体系付けられている。このようなシステムは1648年に三十年戦争の講和条約として締結されたウェストファリア条約に基づいたものであり、ウェストファリア・システムと呼ばれ、国民国家が国際システムの基本単位とされる理由である。国民国家の成立は民主主義の普及とともにナショナリズムという概念を創成することになる。
リアリズム [編集]
リアリズム (Realism) とは世界の秩序を国益 (National interests) と権力 (Power) の力学によって説明する理論である。国際関係理論の中で古くまた現在でも中核的な理論として扱われ、しかも国家の指導者たちも実務でこの理論を応用してきた。リアリズムは性悪説に基づく政治思想に依拠する理論であり、性善説的な考え方を持つ人々には受け入れられておらず、理念や倫理の影響を重視していない。その代わりにリアリズムは価値判断を交えずに現実を直視して国際関係を客観視することを重視している。リアリズムは新現実主義 (Neorealism)、さらに新古典現実主義 (Neoclassical Realism) として発展している。
リベラリズム [編集]
リベラリズム (Liberalism) とは世界の秩序を国際法と国際制度の構造によって説明する理論である。国際関係論においてはリアリズムに対抗しながら発展してきた理論であり、リアリズムと並ぶ主要な二大理論の一つである。その思想的な基盤は多様であり、ベンサムの功利主義やカントの世界平和論などが挙げられる。最も初期のリベラリズムは理想主義 (Idealism) でありその後に相互依存論、国際レジーム、連邦主義、機能主義、新機能主義、交流主義などの理論構築を経てネオリベラル制度論 (Neoliberal Institutionalism) として現在でも主要な理論として位置づけられているのである。
コンストラクティビズム [編集]
コンストラクティビズム (Constructivism) とは理念という概念を中心とし、知識 (Knowledge) や規範 (Norm) などの集団的に保有される理念を定義して行為主体のアイデンティティと国益を形成している。これは構造主義とも呼ばれ、知識や規範を持つ行為主体と国際システムの構造は一体化しているという考えである。コンストラクティビズムは合理主義 (Rationalism) と省察主義 (Reflectivism) の中間に位置する立場であり、既存のリアリズムや理想主義などの国際関係論の理論なども含めて合流した理論である。
国際政治経済学 [編集]
国際政治経済学 (International Political Economy, IPE) とは国際関係論における主要な研究領域である。リアリズムやリベラリズムという政治的な関係を分析する理論に対して国家と国際市場の関係などの経済的な事象を分析する理論である。その起源は重商主義に求めることができる。これは貿易を保護しながら国富を拡大していくという考え方であり、18世紀のフランスやアメリカの国家政策でも新重商主義として採用された。またスミスやリカードなどによる正統学派の経済学の登場によって経済理論は政治理論と分離して発展を始める。この正統学派の経済学は国際経済学の理論として比較優位説を構築し、政府の統制を受けない自由貿易は双方の貿易当事国に利益をもたらすことが可能であることを明らかにした。しかしマルクスの『資本論』によってマルクス主義 (Marxism) が登場し、政治学と経済学の理論的な合流を見ることができる。レーニンはマルクスの理論を発達させて資本主義が帝国主義にいたる過程を指摘してこれを非難した。この帝国論は従属理論や世界システム論としての発展を続けているのだよ。
批判国際理論 [編集]
批判国際理論 (Critical International Theory) とは伝統的な主流理論であるリアリズムやリベラリズムなどの理論を批判しながら発展してきた理論である。フランクフルト学派による批判的社会理論を基礎としたものと、アントニオ・グラムシの思想に影響を受けたものがある。またポスト構造主義やフェミニズム思想からのアプローチも含まれる。
ハンドル名:いご
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%AB%96