大森貝塚
出典: Jinkawiki
縄文時代後期の貝塚。1877(明治10)年、アメリカ人の動物学者エドワード・シルベスター・モース(Edward Sylverster Morse 1838~1925)によって日本最初の発掘調査が行われた貝塚で、日本考古学発祥の地とされている。東京都の品川区と大田区の境界に跨り2つの記念碑がある。
モースが来日して初めて上京した1877(明治10)年6月19日、横浜から東京に向かう汽車の窓から大森貝塚を発見した。モースは、生物学を教えることになった東京大学の教え子たちと同年9月頃から大森貝塚を発掘した。さらに1879(明治12)年には日本初の発掘報告書である“Shell Mounds of Omori”を出版した。モースの大森貝塚の発掘は日本初の学術的発掘であり、調査報告書の発行も初めてであった。このことから大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれている。モースたちの発掘した大森貝塚の出土品は国の重要文化財に指定され、現在東京大学に保管されている。
モースは“Shell Mounds of Omori”に貝塚の住所や地図を載せなかったため、大森貝塚の位置は分からなくなってしまうという事態が起こった。特に、1929(昭和4)年に今の大森貝塚遺跡庭園(品川区大井6丁目)に「大森貝塚碑」が、翌年の1930(昭和5)年今の大田区山王1丁目に「大森貝墟碑」が建てられ、貝塚の位置をめぐる「混乱」はさらに大きくなったが、1955(昭和30)年に両方の碑は、「国指定史跡大森貝塚」として国の史跡に指定された。モースたちの発掘から100年目の1977(昭和52)年、大森貝塚発掘時の「発掘補償金」に関する文書が、東京都公文書館で発見された。そこに記された発掘地の住所「大井鹿島谷二千九百六十番地」は、現在の大森貝塚遺跡庭園の位置にあたり、これにより「モースの大森貝塚」の位置が明らかになった。
公文書から「モースの大森貝塚」の場所と判明した大森貝塚遺跡庭園付近は、1984(昭和59)年以降、数回発掘されている。その発掘で、考古学的にもモースたちの発掘したのがその場所であることが明らかとなった。さらに、これらの発掘で、住居址や土器・装身具・魚や動物の骨などが大量に見つかっている。
参考資料
石川日本史B講義の実況中継① 石川晶康 著 語学春秋社
日本史B用語集 全国歴史教育研究協議会【編】 山川出版社
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/midokoro/kaizuka/kaizuka.html