天平文化

出典: Jinkawiki

奈良時代の文化をその代表的年号をとって呼んでいる。律令制が確立して中央集権的な国家体制が整うにつれて、国の富は中央に集められ、皇族や貴族はこれらの富を背景に華やかな生活を送った。当時の貴族は遣唐使などによってもたらされた唐の進んだ文化を持つことに大きな熱意を持っていたため、天平文化も周(武周)の武則天や唐の玄宗の文化の影響を強く受けた文化であった。このような唐からの文化移入には特に太宰府の果たした役割が大きいと考えられる。 一方、国衙(こくが)・国分寺などに任命された国司(貴族)・官人や僧侶などによって地方にも新しい文物がもたらされた。このようにして、中国風(漢風)・仏教風の文化の影響が列島の地域社会へ浸透していった。シルクロードによって西アジアから唐へもたらされたものが、遣唐使を通じて日本にやってきたりした。 <建物・寺院> 平城京碁盤の目のような条坊制が布かれた。そこには多くの官衙(役所)が立てられ、貴族や庶民の家が瓦で葺き、柱には丹(に)を塗ることが奨励された。また、飛鳥に建てられた大寺院が次々と移転された。このようにして「咲く花のにおうが如く今盛りなり」と歌われた平城京が出来上がった。 聖武天皇により諸国に僧寺(国分寺)・尼寺(国分尼寺)を建て、それぞれに七重の塔を作り、金光明最勝王経と妙法蓮華経を一部ずつ置くことにした。その総本山と位置づけられる総国分寺・総国分尼寺が東大寺、法華寺であり、東大寺大仏は、鎮護国家の象徴として建立された。この大事業を推進するには幅広い民衆の支持が必要であったため、行基を大僧正として迎え、協力を得た。 <彫刻> 東大寺の造営を管轄する役所である造東大寺司のもとで官営の造仏所が整備され、多数の工人によって仏像製作が分業的に行われていた。一方、都には民間の仏像制作工房:私仏所があり、また僧侶で仏像制作を行う者もでてきた。指導的仏師としては、東大寺大仏の責任者:国中連麻呂、興福寺の十大弟子八部衆制作の将軍万福などが記録に残っている。 東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏、天平時代の部分は台座、脚部などごく一部)に代表される金銅仏のほか、乾漆像や塑像が主流であり、金像銀像、石仏も制作され、専仏、押出仏の制作も盛んで、制作技法が多様であった。

参考文献

必携日本史用語集 本郷充 発行

日本史総覧 星沢哲也

百科事典「ウィキペディア」


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成