子どもの権利条約
出典: Jinkawiki
「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約である。18歳未満を「児童(子ども)」と定義し、国際人権規約(第21回国連総会で採択・1976年発効)が定める基本的人権を、その生存、成長、発達の過程で特別な保護と援助を必要とする子どもの視点から詳説。前文と本文54条からなり、子どもの生存、発達、保護、参加という包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定している。1989年の第44回国連総会において採択され、1990年に発効した。日本は1994年に批准した。
「子どもの権利条約」4つの柱 1 生きる権利 子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っている。 2 守られる権利 子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守らなければならない。 紛争下の子ども、障害を持つ子ども、少数民族の子どもなどは、特別に守られる権利を持っている。 3 育つ権利 子どもたちは、教育を受ける権利を持っている。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得て、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要である。 4参加する権利 子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができる。その時には、家族や地域社会の一員として、ルールを守って行動する義務がある。
子どもの権利には、二つの「選択議定書」が作られた。 「子どもの売買、子ども買春及び子どもポルノに関する選択議定書」と、「武力紛争への子どもの関与に関する選択議定書」である。 「選択議定書」は、ある条約に新たな内容を追加や補強する際に作られる文書で、条約と同じ効力を持つ。 両選択議定書とも2000年の国連総会で採択され、2002年に発行された。
参考URL
日本ユニセフ協会・ユニセフについて
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html