富岡製糸場

出典: Jinkawiki

 明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化のために最初の官営の模範器械製糸場として設置された。江戸時代末期の最大の輸出品は生糸とされていたが、輸出の急増によって需要が高まった結果粗製濫造問題がおき、日本の生糸の評判は低迷した。明治維新後、産業や科学技術の近代化を進めるための資金を集める方法として生糸の輸出が最も効果的だと考え、生糸の品質改善・生産向上と技術指導者の育成を目的とし、洋式の繰糸器械を備えた模範工場を建設。田島家、荒船風穴、高山社などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導した。  明治3年(1870年)、横浜のフランス商館勤務のポール・ブリュナらが武蔵・上野・信濃の地域を調査し、上野(今の群馬県)の富岡に場所を決定した。富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料の繭が確保でき、製糸に必要な水や燃料が十分に確保できることから富岡での建設が決定した。  工場建設は明治4年(1871年)から始まり、翌年の明治5年(1872年)7月に完成、10月4日に操業開始。繰糸工場には300人取りの繰糸器が置かれ、全国から集まった工女たちの手によって本格的な器械製糸が行われた。労働環境はフランス式に整備されており、休日も年間76日と長く、明治期の労働環境としてはかなりの厚遇で能力別の月給制度や就業規則、産業医制度も整い、寮費や食費は製糸場が負担していた。勤務時間は1日7時間45分が基本とされていたが、次第に長くなっていき、約20年後の明治25年(1892年)に9時間40分まで労働時間が延びたことから、ブラック企業であったといわれている。昭和13年(1938年)には株式会社富岡製糸所として独立したが、昭和14年(1939年)には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)と合併。戦中・戦後も製糸工場として活躍したが、生糸の値段の低迷などによって昭和62年(1987年)3月ついにその操業を停止した。  フランス技術を導入した富岡製糸場の生糸の大量生産は、養蚕・製糸・織物にかかわる一連の絹産業を発展させその技術が海外に輸出され世界の絹産業の発展を支えてきたこと、また、わが国初の大規模工場として誕生した富岡製糸場はじめ、近代養蚕飼育法を確立した養蚕農家群、蚕種を貯蔵した風穴などが当時のまま良好な状態で遺されていることを評価され、2014年6月21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録された。

富岡製糸場ホームぺージhttp://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html

今井 幹夫「富岡製糸場と絹産業遺産群」2014(ベスト新書)


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成