徳川家重
出典: Jinkawiki
徳川 家重(とくがわ いえしげ、正徳元年12月21日 (旧暦)(1712年1月28日) - 宝暦11年6月12日 (旧暦)(1761年7月13日))は、江戸幕府の第九代征夷大将軍(在職1745年 - 1760年)。八代将軍徳川吉宗の長男。母は側室大久保氏お須磨の方で、幼名は長福丸(ながとみまる)。父吉宗に正室との間の子がいなかったため世子とされ、1725年元服して家重を名乗ると、従二位大納言に叙せられた。
目次 |
経歴
家重は生来虚弱の上、言語が不明瞭であったため、幼少から大奥に篭りがちで酒色にふけって健康を害した。このため、文武に長けた長弟の田安宗武と比べて将軍の継嗣として不適格と見られることも多かったが、結局、長子相続ということで、延享2年11月2日 (旧暦)(1745年11月24日)に将軍職を譲られた。しかし宝暦元年(1751年)までは、父吉宗が大御所として実権を握り続けた。
家重の時代は吉宗の推進した享保の改革の遺産があり、徳川綱吉が創設した勘定吟味役を充実させ、現在の会計検査院に近い制度を確立するなど、いくつかの独自の経済政策を行った。1755年の凶作をきっかけに一揆が続発し、社会不安が増していった。また、健康を害した後の家重はますます言語不明瞭が進み、側近の大岡忠光のみが聞き分けることができたため忠光を重用し、側用人制度を復活させる。一般に悪徳政治家として評価されることの多い田沼意次が大名に取り立てられたのも家重の時代である。実際には家重の時代には田沼意次はたいした力をもたず、大岡忠光もとくに権勢に奢って失政・暴政を行うことはなかったとされる。宝暦11年(1760年)、大岡忠光が死ぬと、家重は5月13日 (旧暦)(6月25日)に長男・徳川家治に将軍職を譲って大御所と称し、翌年没した。
法名:惇信院殿仙蓮社高譽泰雲大居士。 墓所:東京都港区の三縁山広度院増上寺にある。
人物
家重は幕府中興の祖とされる父の吉宗と比較され、暗君とみられることが多い。しかし、家重時代に有力な老中も見当たらず、また、引退した吉宗は、家斉のような大御所政治を行っていないことから、将軍親政を行える力量の持ち主と見るむきもある。
家重は将棋を好み、将棋に関する著作がある。 また、失禁の症状が頻繁だったため「小便公方」と仇名されていた。 戦後、増上寺の改修に伴い、同寺境内の徳川将軍家墓所の発掘・移転が行われた。この時、歴代将軍やその家族の遺骨の調査も行われ、次のような事実が判明した。
家重は同寺に埋葬された、歴代将軍の中で最も整った顔立ちをしており、『徳川実記』における家重が、さまざまな行事で諸大名に謁見した時、非常に気高く見えたという内容の記述を裏付けている。 家重の歯には約45度の角度での磨耗が見られ、これは少なくとも、乳歯から永久歯へと生え変わって以降、四六時中歯ぎしりを行っていたということになろう。家重は言語不明瞭であったと記録されているが、それはこの癖から来るものであったと思われる。 家重の血液型はA型であった。
エピソード
- 家重は生まれつき多病で酒色に浸るなど気性も軟弱であったが、草花をこよなく愛し、名造花師の七郎兵衛をたびたび召し出し、その細工を楽しんだという。
- ある日、家重が庭を散策している時、急に何事か侍女に命じたが誰もその言葉を解することができず、癇癪を起こしてしまった。困った侍女達は、唯一、家重の言葉を解する側用人 大岡忠光に来てもらい「今日は風が吹いて寒いから、羽織を着たい。」と言っていたのがはじめてわかった。家重は過度の飲酒により、日常的に言語障害をきたしていたのである。
官職位階履歴
- 1724年(享保9) 将軍後継者となる。
- 1725年(享保10) 従二位権大納言。元服し、家重と名乗る。
- 1741年(寛保元) 右近衛大将兼任
- 1745年(延享2) 正二位内大臣兼右近衛大将。征夷大将軍・源氏長者宣下。
- 1760年(宝暦10) 右大臣。ついで、征夷大将軍辞職。
- 1761年(宝暦11) 薨去。贈正一位太政大臣。
参考文献
- 鈴木尚『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』 東京大学出版会
- 鈴木尚『増上寺徳川将軍家墓とその遺品・遺体』 東京大学出版会
- 篠田 達明 『徳川将軍家十五代のカルテ』 (新潮新書) 2005
- 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所 2007
- 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男 『徳川将軍の人間学 』
(H.O)