東方問題

出典: Jinkawiki

東方問題

目次

背景

19世紀、衰退したオスマン・トルコの領土と民族独立をめぐる列強の対立を東方問題という。

第一次エジプト事件

多民族国家オスマン・トルコ領内の諸民族の独立運動(ギリシア、エジプト、ルーマニア、セルビア、ブルガリア)の勢いは弱く、自力での独立は不可能で、列強の干渉要因となった。ロシアは穀物の販路確保、イギリスはインド・東アジアへのルート確保、フランスはエジプトに野心など、それぞれ目的は異なるものの、各民族の独立を支援して、オスマン・トルコの領土に触手を伸ばす。ギリシア独立戦争(1821~29)の際、英仏露は独立を支援し、ウィーン体制を崩壊させる。一方、エジプトは本国・トルコを支援、エジプト太守のメフメト(ムハンマド)・アリーは、トルコに自治権を要求した。トルコの拒否に対し、彼は反乱を起こした。これを第一次エジプト事件(エジプト・トルコ戦争・1831~33)という。ロシアはトルコを支援、1833年のウンキャル・スケルシ条約で、黒海北岸とロシア船のボスフォラス・ダータルネス両海峡の通行権を得る。英仏はエジプトを支援し、エジプトを勢力圏に置くことを狙った。


ロシアの南下政策

メフメト・アリーがトルコに対してエジプトの世襲権を要求すると、トルコがエジプトを攻撃し、第二次エジプト事件が起きる(1839~40)。フランスはエジプトを支援するが、イギリスは四国同盟(英露普墺)を結成してフランスに対抗し、仲裁に入る。講和のロンドン会議で、ロシアは両海峡の通行権を返上する結果となった。ナポレオン三世はオスマン帝国に要求をして、ロシアの管理下においたが、ここに聖地管理権問題が発生した。このことは、ギリシア正教の守護者を任じるロシア皇帝の面目を失墜させ、1853年ニコライ一世は軍隊を進駐させてクリミア戦争(1853~56)が勃発した。緒戦のシノぺの海戦では、ロシア艦隊がオスマン帝国艦隊を撃破した。この情勢をみたフランスとイギリスはロシアに宣戦し、1855年サルデーニャはフランスの好意を得てイタリア統一を有利に進めるためロシアに宣戦した。ロシアは、クリミア半島のセヴァストーポリ要塞の攻防戦に敗退して、1856年以下の内容のパリ条約が結ばれた。トルコが領内のスラブ人反乱を弾圧すると、ギリシア正教徒確保を口実にロシアが宣戦布告、露土戦争が勃発する(1877~78)。勝利したロシアは領土を拡大し、勢力圏を地中海にまで伸ばす(サン・ステファノ条約)。これに反発した英墺を、ビスマルクが調停する形でベルリン会議が開催され、サン・ステファノ条約は破棄されて、ロシアの南下政策は完全に挫折する。

参考文献

「完全制覇 この一冊で歴史に強くなる! 世界史」 川村亮 立風書房 (2002) 「国ごと、地域ごとにまとめ直した高校世界史」 川音強 谷尾師誠 清水書院 (2014)


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成