柔道
出典: Jinkawiki
柔道(じゅうどう)は投げ技、固め技、当身技を主体とする武道である。 本項では1を詳述する。 柔道(じゅうどう)、日本伝講道館柔道(にほんでんこうどうかんじゅうどう)は、1882年(明治15年)に嘉納治五郎が創始した武道である。
目次 |
[編集]
歴史
現在、日本を始め世界各国で行なわれている柔道は、嘉納治五郎氏が1882(明治15)年に東京下谷北稲荷町(現在の台東区東上野)にある永昌寺というお寺で指導を開始したのが始まり。 嘉納氏は、日本に古くから伝わる格闘技である柔術を学び、様々な流派の長所を研究し、改善を行ない、新しい柔術の技術体系や指導体系を確立させた。そして、「道」(原理)があって「術」(技芸)が生まれるとの考えから「柔道」と名づけた。
[編集]
技術体系
講道館柔道の技は「投技」「固技」「当身技」の3種類に分類される。投技は起倒流の技をもとにしているが、固技のような攻撃技は天神真楊流の技に由来していて、当身技は攻撃することによって受の急所に痛みを負わせたりするのに適した護身術である、とされる。 投技の過程を崩し、作り、掛け、の三段階に分けて概念化したことが特徴である。
[編集]
試合
講道館柔道は形(かた)、乱取(らんどり)によって技術を修行するように示されている。しかし現代の競技大会における「柔道」とはほぼ乱取を意味するものであり、形については国民の認識も薄い。 このことから1990年代以降は「形」の競技化が進められ、次項にて説明する形競技も行われるようになった。
[編集]
技の判定
- 投技 一本:相手を制しながら、「背を大きく畳につくように」相当な「強さ」と「速さ」をもって投げた場合
技あり:相手を制しながら投げ、「一本」の要件「背を大きく畳につく」「強さ」「速さ」のどれか一つが部分的に欠けた場合 有効:相手を制しながら投げ、「一本」の要件「背を大きく畳につく」「強さ」「速さ」のどれか二つが部分的に欠けた場合
- 固技
一本:20秒間(講:30秒間)抑え込んだ場合。 技あり:15秒以上20秒未満(講:25秒以上30秒未満)、抑え込んだ場合。 有効:10秒以上15秒未満(講:20秒以上25秒未満)、抑え込んだ場合。
[編集]
参考文献
ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93
ハンドルネーム:舘ひろし