森有礼

出典: Jinkawiki

≪森有礼≫

初代文部大臣として日本の近代学校制度の基調を固めた代表的文教行政官。薩摩(さつま)藩の下士に生まれ、藩校造士館および開成所(洋学校)に学んだ。1863年(文久3)の薩英戦争を体験したのち、1865年(慶応1)には藩の内命でロンドンに留学、ついでアメリカに渡って神秘主義宗教家T・L・ハリスThomas Lake Harris(1823―1906)の感化を受けた。1868年(明治1)に帰国すると、ただちに明治政府に迎えられて徴士外国官権判事となり、ついで議事体裁取調、学校取調兼勤などに任命されたが、廃刀を建議していれられず辞任。1870年少弁務使としてアメリカ在勤を命ぜられて渡米し、外債募集や文化外交の衝にあたった。在任中、英文による『信仰自由論』や『日本の教育』の刊行を試みたが、1873年帰国して外務大丞(だいじょう)、清国(しんこく)公使、外務卿(きょう)代理などを歴任した。この間、明六社(めいろくしゃ)を設け、男女同権を論じて世論を導く一方、商法講習所(のちの一橋大学)を興して商業教育の端緒を開くなど幅広い啓蒙(けいもう)活動を展開した。ついで1879年特命全権公使としてイギリス駐在を命ぜられ、条約改正の交渉を進めたが、1882年の夏伊藤博文(いとうひろぶみ)とパリに会し、教育問題を論じて意気投合し、1884年帰国すると参事院議官、文部省御用掛兼務に任命された。翌1885年内閣制度の成立とともに第一次伊藤内閣の文相となった。1886年には帝国大学令など一連の学校令を公布して学校体系の整備を図り、とくに人材育成のため師範教育を重視し、これに兵式体操を導入した。在任約3か年、東北から沖縄まで全国各地を巡視して学校令の主旨を説いたが、その進歩的思想と果断な性格が誤解を招き、1889年(明治22)2月11日、帝国憲法発布の当日、刺客西野文太郎(にしのぶんたろう)(1869―1889)に襲われ、翌日43年の短い生涯を閉じた。

参考文献

ja.wikipedia.org/wiki/森有礼

秋霖譜―森有礼とその妻 森本貞子 東京書籍

編集者:T・M


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成